R6,5/15(17)足元を見る | お遍路 の記憶

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

先に、階段があって、、
おじさん登場目
お遍路さんの写真を撮り集めているとのこと。
僕の遍路姿を褒めてくださった。
 
、、、見た目ばかりで、中を磨きなさいということを教えてくだ
さっているのかもしれない。
有難い時となった。
 
撮られてばかりじゃ、なんなんで、、
こっちも、写し返しました。
おじさんは、仙遊寺の方に登って行かれた。
立ち止まって、足元を見た。
小さな松の子ども
とっても可愛かった。
続く。からです。
今まで、数回、写真を撮られたことがあったけど、、
どう写ったのか、、カメラマンの感想なども聞いてみたく思う。
横の木、、松だな
皮の間に、小さなきのこさん
ふたつ、、ぽこぽこ(*^_^*)
かわいいな
松の木の足元には、鯖大師さんの黄色い札
鯖大師の柳本明善先生のものですね
全然先に進まず、、きょろきょろ目ばっかりしているな
この道の出会いを、楽しんでいたんだな。
小さな松ぼっくりに、小さな緑が、何故か嬉しかった。
幼稚園の頃に遊んだ、、♪ロンド橋落ちたを思い出す、、
、、、あぁ、記憶が幼い頃に飛ぶ
鯖大師さんの札、、本当に歩かれていることが良くわかる
↓鯖大師様のホームページ
緑の山の中、彩る花
美しいね、、話し掛ける
お花さんも微笑む
足元には注意
慌てず、急がず
祈りながら、願いながら
向こうにもお花さん(#^.^#)
日に当たり、風雨にも耐えてくださった遍路札
案内をありがとうございます
向こうに、、見えるのは、、
分かれ道、、『四国のみち』は左
今までも、左ばかり行っていた。
今回、右に向かおうかと思っていた。
 
結果、左に行き、帰りには間に合うことになった。
ここは、青い丸の位置
いつも真っ直ぐ行った。
今回は、右の道に行き、、、
初めて、竹林寺に参ろうと思っていた。
(↓2006年3月の写真)
(↓2008年12月の写真)
(↓2016年3月の写真)
☜へんろ道
いつもの方向
右の竹林寺の方向
『日本三霊場 四国霊場番外』
『☞』
『智慧文殊尊道』
足元を見た。
目目目
この日この時
この場所、、、
何かを教えてくれているのかも、、
この日は、危険だったのかな。
 
、、、、、次回、右に曲がりたい。
、、、、、、、また来たい。。
うん。
いつもの左に行こう。
続く。