R6,5/15(9)第58番札所 作礼山 千光院 仙遊寺⑪ | お遍路 の記憶

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

左後部の屋根下

桁隠し

屋根も見ていきたいと思います。

からです。

↓仙遊寺さんのホームページ

正面右前
隅棟稚児棟鬼瓦
左前の隅棟稚児棟の鬼瓦
以前の屋根
(↓2010年2月の写真)

今の屋根瓦

一番上の宝珠と露盤

向拝の右上の、留蓋瓦の阿形獅子

左側の吽形の獅子

右横の姿

右後部の隅棟稚児棟

鬼瓦

左後部の姿

、、、下まで見ちゃう💦

大師堂の常香炉

ステンレスの屋根付き

左前に蝋燭台

右側には水月観音様そして六時観音様

観音様の脇に仏足跡

仏足跡とはお釈迦さまの足跡を印したものです。お釈迦さまが入滅

され、現在のような仏像が造られる以前は、お釈迦さまの足跡を印し

礼拝してきました。この左足の仏足はインドグプタ朝五世紀の作で

最も古い仏足跡の模刻です。この仏足跡を合掌し、礼拝した手で身体

の悪い箇所を撫でると罰障を滅し、諸願を成就するといわれています。

おりんキラキラ

ちいさな緑が周囲を装飾している

小さな小さな、、大師堂の飾り

南無大師遍照金剛m(_ _)m

続く。