R6,5/15(3)第58番札所 作礼山 千光院 仙遊寺⑤ | お遍路 の記憶

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

仙遊寺の本堂続きです。

 

右側の木鼻

阿形の獅子と獏

左側の吽形の獅子と獏

もっと、見ていきたいと思います。

向拝の右側屋根下

虹梁に蟇股が見えます

二重の垂木が美しい線で並びます。

木鼻と上部の組み物

大きな向拝の屋根を支える

美しさと、その機能の素晴らしさ

向拝の右外の蟇股

蓮の花

その内側

向拝左側を見上げる

向拝左側の木鼻と組み物を見上げる

向拝左の蟇股

光の加減で、、

内側は、、笙に見えます

美しい音色が聞こえそう、、

右側の向拝から母屋への屋根下

二重垂木

鳥の羽根の筋のよう、、

母屋の梁を支える平三斗

下に彫刻や、光を取り入れるガラス窓も見えます。

母屋右角の柱と上部組み物

木鼻の上に台輪がある、禅宗様といわれる形

その上に組み物

柱は角型

左側の向拝から母屋への屋根下

左前の母屋の梁を支える組み物

右と同じ形の平三斗

一点で折れないように、力を三つに分散させて支える

母屋の左前、禅宗様の木鼻と台輪

その上の組み物。

本堂母屋右横

柱から梁を支える、平三斗が並び、

光を取り入れるガラスも多く取り入れられている。

二重垂木によって、屋根が広げられ、建物も守られている。

続く。