ここは『佐方橋』
行き先を教えてくださる、お地蔵様
続く。からです。
54番札所の延命寺に向かう、遍路道。
延命寺は、行基菩薩様開基のお寺で、御本尊は(伝行基菩薩作)
不動明王様という。
四国に、、八十八の札所がある。
弘法大師様ゆかりのお寺。
お遍路さんは、、それぞれに、、祈りつつ、その札所を目指す。
四国八十八ヶ所を一周まわる間に、、一度はお大師様に会えるという。
1200Kmの道のり。
とっても遠いが、一歩前に、お大師様がいてくださるかも、、
お大師様に会えるはずない、、
そんなの、、夢物語、、
そう?
行ってみないとわからない。
昔の人の言う事は、、案外、、正しい。
何故なら、、経験に裏打ちされた、言い伝え。
行こうよ、、。
さて、遍路道は、亀岡の町中へ
角のお店は、、カゴも置かれている。
パン屋さんだね。
いつまでも、頑張って欲しい。
瓦屋根の、日本家屋が続く。
素敵だな、、
カーポートに、鯉のぼりさん
こういう吊り方もいいよね。
店舗の日本家屋
酒屋さん
角に建つ石碑
菊間市指定旧跡 亀岡蔵本跡
『種』『佐方』『別府』の年貢を納める蔵があったようです。
重要な町だったんだな。
家の角に建つ、石燈籠
おじさん、、庭の木を剪定中。
『石』『金』
石鎚の神様、金毘羅の神様の献灯。
こちらは、、家での料理店
KAZAHAさんだね
おっしゃれ~(*^_^*)
いいよね、、食べた~い
この町並の道に、、おしゃれな店があるんだね。
皆さん、、どう??
四国って、、素敵だ。
コンビニで、、おにぎりとお味噌汁で、昼食を済ませた僕。
、、、、、次回は、、シャレオツな店も行きたい。。。
曲がり角と、真っ直ぐな道。
角に道標。
ポールに矢印。
大正二年四月吉祥日
☞延命寺 ☜圓明寺
施主は、、大阪府堺市の方が中心に10名
左 新道 二百四十七度目為供養建之
周防國大島郡椋野村住
願主 中務茂兵衛義教
『その心 唯一寸に 法のみち』
導かれて行こう。