令和5年12月26日(49)四国第52番札所 瀧雲山 護持院 太山寺⑯ | お遍路 の記憶

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

天保の納札も、、

教えをいただいた、鐘楼堂の中

続く。からです。

鐘楼堂の角の、電燈目

さすが今どき、、LEDランプ

この、ランプのまわりの、茶色いものは?

虫さんの卵かな

 

鐘楼堂と、三の門の間の建物

こちらです

『厄除大師堂』

厄除大師堂の隅にも鬼瓦

御堂と山門の間の石碑

内務省下賜の碑

お地蔵様 山門を向いていた

大師堂下に、休憩できる場所があります。

ベンチなどを用意してくださっています。

ありがとうございます。

まだ、カバーの解かれていない

本堂前の摩尼車

屋根の下に、荷物を置かせていただきました。

鐘楼堂の裏に、お手洗いもあります

(;^ω^)💦

三の門内側の百度石

三の門と休憩所の間に、大きな井戸があります。

先を急ぎたくなりますが、、

やっと来れた四国のお寺。

ゆっくりと、ここを味わいたい。

ゆっくりと過ぎる、、時間と、景色、、。

、、、、、お参りに来る方々を見ていた。

そういえば、、以前、ここに来た時に、、

休憩所で、可愛いワンちゃんに会ったな。

写真を引っ張り出した。

↓2006年3月

2006年だから、、もう17年も経つのか、、、、、。

時は流れていくんだな。

あの、、可愛い瞳で、何を見て生きていったのだろう。

↓2006年3月

続く