↓古いノート記録の書き出し、最初の日のリンク。
ノートの記録があるので、参考に書いていきます。
20年も前の僕の言葉です、、、。
注:もちろんデータは古いです。
平成16年の遍路旅は、用意したデジタルカメラのデータ容
量が、少なかったので、この辺りの写真がありません。
ノートを見ながら書きつつ、、
その後の平成16年より新しい旅の写真を借ります。
木岐の町に下りてきました。
港町ですね。
(↓平成30年(2018)2月の写真)
続く。からです。
木岐の港町を行きます。
近年、いつか南海地震が起こると言われていますが、四国の
港町、、
地震と津波に対する備えが必要ですね。
東北の方で言われていますが、大きな地震があれば、
「つなみてんでんこ」
何も取らず、とにかく避難。
電柱に、津波の想定位置が貼られている。
(↓平成22年(2010)1月の写真)
大津波が来れば、全てを押し流し、持って行ってしまう、、
(↓平成22年(2010)1月の写真)
町の懐かしい看板も、お遍路の景色の一部。
お大師様の頃の風景は、、どんなんだっただろう。
江戸の頃はどうだっただろう。
(↓平成22年(2010)1月の写真)
ここの電柱にも、津波の想定位置。
逃げるしかない。
(↓平成22年(2010)1月の写真)
優しいお顔のわんちゃんに出会った、、な。
導いてくれるんだね。(*^_^*)
写真って、いいな。
(↓平成22年(2010)1月の写真)
案内をありがとう(^^)/
(↓平成22年(2010)1月の写真)
木岐の町に津波が来たら、青いところは、、被害に遭う想定。
裏山に、神社にお寺に、逃げないといけない。
(↓平成22年(2010)1月の写真)
木岐の公民館前に立つ石碑は、昭和21年12月21日未明の
南海地震津波の最高潮位の石碑。
(↓平成22年(2010)1月の写真)
自然の恵みを受けて生きていく。
自然に身を任せながら。
(↓平成22年(2010)1月の写真)
何気ない港町の風景も、シャッターを押していたら、後から
思い出すことがいっぱい。
心の写真が、浮かび上がる。
(↓平成22年(2010)1月の写真)
写真を残していて良かったな。
(↓平成22年(2010)1月の写真)
そうそう、、自販機の、、あのカーブ
そして、、向こうに、漁港、、、。
(↓平成22年(2010)1月の写真)
あぁ、、ここを歩いたんだな
(↓平成22年(2010)1月の写真)
この風景を見ながら、足を休めたな、、、、、。
(↓平成22年(2010)1月の写真)
大きな金型を見て、ビックリしたり
(↓平成22年(2010)1月の写真)
どでかい、、(;^ω^)
(↓平成22年(2010)1月の写真)
消波ブロックって、、こう作るんだね。
長い距離を歩くと、いろんなものが目に入ってくる。
(↓平成21年(2009)4月の写真)
2009年の時のものですが、木岐の神社のお祭りのポスター
イボ取りの神様なんですね。
満石大権現様
美波町の満石神社のページ↓
満石神社 - にぎやかな過疎の町 美波町公式ホームページ (minami.lg.jp)
(↓平成21年(2009)4月の写真)
4月23日にここを通ったので、もうちょっとで、お祭りを
見に行けたのにな、、。
(↓平成21年(2009)4月の写真)
ー光る石・満石神社ー
お参りして、井戸の霊水を汲むと、イボ取り(イボ・タコ
魚の目等)にご利益があると言われています。
有難い神様です。
(↓平成21年(2009)4月の写真)
NHKの朝ドラ『ウェルかめ』
2009年秋からのドラマでした。
国営放送に注目されると、地域が元気になりますね。
(↓平成21年(2009)4月の写真)
1985年まで、フェリーは小松島に着いていたんですね。
今は徳島港だな。
(↓平成21年(2009)4月の写真)
あぁ、、大好きな海の見える休憩所に来ました。
(↓平成22年(2010)1月の写真)
この休憩所大好き。
2階もあるんです。
海を眺めて…ゆっくり考える時間
とっても贅沢。
横に自販機まであった。コーヒーを飲む。
自然の喫茶店、野鳥付き。
なんて書いてある僕。。↓
(↓平成22年(2010)1月の写真)
ゆっくり行こう、、ゆっくり。
平成13年も、平成16年も、、勢いに任せて、走って、慌てて、
通り過ぎてしまった。
何を見ただろう、、何を考えただろう、、
呼吸をすることで、いっぱいいっぱいだった。
気がついたら、、終わっていた。
、、、気がついたら?
、、、1200Kmも歩いて?
そう、、あっという間だった。
とんでも無く長い、時と距離。、、、記憶の無いような時。
お大師様に会いに行くんだ。
そして、自分に出会う旅なんだ。
慌てると、間に合わない。
急ぐと、たどり着かない。
(↓平成22年(2010)1月の写真)
立ち止ると、、聞こえてくる、、見えてくる、、
鳥さんも一緒に休憩。
(↓平成22年(2010)1月の写真)
なんでもない海沿い。
それでも、素敵な風景、、、
僕の心が、話し出す。
(↓平成22年(2010)1月の写真)
にゃん♪
(↓平成22年(2010)1月の写真)
黒ちゃんもこんにちは(^^)/
しばし、日向ぼっこを楽しんだ。
(↓平成22年(2010)1月の写真)
続く。