H16,4/21、9日目⑩(2004年)由岐町・日和佐町 | お遍路 の記憶

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

↓古いノート記録の書き出し、最初の日のリンク。

ノートの記録があるので、参考に書いていきます。

20年も前の僕の言葉です、、、。

注:もちろんデータは古いです。

 

弥谷観音に参らせてもらって、次の札所の薬王寺に向かい

たいと思います。

丸のところの遍路小屋で通夜をして、明月橋を渡って、弥谷

観音に参って、国道の方に戻り、分かれ道に来ました。

初めて歩いた時は、少しでも距離を短くしたい気持ちもあり、

国道を真っ直ぐ行ったのですが、、、

分岐点に、「昔ながらの遍路道」と書かれていたので、、。

海の方の、由岐に向かうことにしました。

平成16年の遍路旅は、用意したデジタルカメラのデータ容

量が、少なかったので、この辺りの写真がありません。

ノートを見ながら書きつつ、、

その後の平成16年より新しい旅の写真を借ります。

(↓平成22年(2010)1月の写真)

国道55号から、由岐へ曲がるT字交差点

前回は山間の国道を下った。

前回と違う道。少し緊張する。

曲がる方に、この先のお宿の看板が並ぶ。

(↓平成22年(2010)1月の写真)

県道25号を、海の方へあし

(↓平成22年(2010)1月の写真)

平成16年の時は、由岐町に日和佐町だったけど、

2年後の平成18年に、由岐町と日和佐町が合併し、美波町と

なった。

道路の案内も変わる。

(↓平成22年(2010)1月の写真)

途中の休憩所、、自販機もある(*^_^*)

僕の大好きな、大自然の喫茶店。

(↓平成22年(2010)1月の写真)

「辺川休憩所」

ここで休憩していました。

無人販売で、タケノコを100円で売っていた。

歩いて来た、おばあさんに、「ジュースでもお茶でも、飲ん

でください」と、200円のお接待を頂きました。

、、、おばあさん、ありがとうございました。

 

おばあさんのおかげで、この時の旅は、区切りながらも、

無事に終えることができました。m(_ _)m

もう、、随分前のことですが、、思い出して祈ります。

 

ちなみに、、ゆっくりゆっくり休んで、トマトジュース2本、

もっと休んで、コーヒーを1本飲みました。

朝食・昼食分だな。。お腹、冷えた。

(↓平成22年(2010)1月の写真)

同じ場所で、この時も休んでいる。

(↓平成20年(2008)11月の写真)

薬王寺を思いながら歩く。

薬王寺は、徳島最後の札所。

この日に参って、帰宅する。さぁ、頑張れ、先に進め。

、、しかし、眠れない夜を続け、結構疲れていたかも。

歩く速さが、いつも通りではない。

 

那賀郡と海部郡の郡界標

距 徳島縣廰 十一里二十、、

(↓平成20年(2008)11月の写真)

この坂を行けば、看板のようにきれいな美波町

(↓平成20年(2008)11月の写真)

風に乗って、潮の香りがしてきて、しばらく行けば、

木々の間から、海が見え出す。

「海に出たんだ、、(^^♪」

胸が躍り出す。

(↓平成20年(2008)11月の写真)

海だ~~♪

 

海沿いを10Kmと少しで23番札所だ。

前回の平成13年は、地図に書いているように、大雨大風で、

日和佐に着いたら、膝下まで水没していた。

じゃぶじゃぶ歩いたな。。

靴を乾かすのに、ドライヤーを買ったなぁ。。

今回は、良い天気。

景色が楽しい。

続く。