道はほぼ真っ直ぐ、49番札所浄土寺に向かっている。
少し、ジグザグ。
続く。からです。
ここは、こんぴら金毘羅街道と交わる道だという。
愛媛県生涯学習センターデータベース『えひめの記憶』によると、
金毘羅街道と交わる三差路には、松山札之辻、三津浜、道後湯之町などへ
の里程や遍路道の案内を刻んだ道標がある。
この道筋について、松浦武四郎も『四国遍路道中雑誌』に「土井村しばし
行て鷹子村二到る。門前茶堂、茶店有。止宿するニよろし。」と記している。
金毘羅街道と遍路道が交差するこの辺りは条里遺構のために道が直角に曲
がり、古くて狭い道がそのまま残っている。
とあります。
「☞みき へんろ道」「☜きゃく へんろ道」
「道法 松山札之辻 二里 三津浜 三里
道後湯之町 一里 久萬町 六里
来里 六里 群中 三里
施主、、、、、」
「文久二壬戌三月 為村中安全冥加 世話人 景浦幸兵衛」
前の電柱
三差路を、、
右ですね。
へんろみち保存協力会のシールが、教えてくれている。
ありがとうございます。
m(_ _)m
ちょっと曲がったら、、
すぐ、、道標があります。
「☜」が見えますね。
太く、力強く、、行先を示してくれる道標。
「☜左 へんろミち」「すぐ古んひらみ(ち)」
「維嘉永二酉年 世話人 助力當村中、、」
「國中 家内安全 湊 久米屋」
曲がったら、、本当に正面が、、浄土寺
足元のマンホール
ここにも、、きれいなお花が咲いている。
(*^_^*)
お家を利用した、、?
喫茶 イーグルさん
日替定食 650円
こんな看板ありました。
浄土寺裏の、、鷹子の山へ向かう道だろうか、、
僕は、、真っ直ぐ
踏み切りだな
右、、
左、、
電車が来ました。
オレンジの電車です。
ゴト、、ゴト、、ン
行っちゃった。
踏切を渡ると、、書道教室
貼りだしてくれて、嬉しいんだよね。
何だろう、、なんの看板??
クリーニング TAKAO 本店
本店なんだな。。
車の多い、道に出ました。
正面に山門らしき姿が見えてきました。
道を渡ったら、、掲示板
小・中学生スポーツ大会に、リハビリ体操、、、
「おじ・おば・ラジオ体操」
浄土寺で行われているんだな。
もうそこだ(#^.^#)
来た(≧▽≦)
来たんだ\(^o^)/
続く。