令和5年6/1(28)一緒に休憩 | お遍路 の記憶

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

「三嶌大明神」

拝殿裏の本殿

境内社

松山市の景観樹林保護地区

大切な地域の杜ですね。

静かなお祈りの時が持てました。

続く。からです。

遍路道を行くときに、お参りさせていただく神社が、また、

ひとつ増えました。

毎回寄る神社が、数カ所あるのですが、ここも、御縁を頂きました。

感謝です(*^_^*)

 

さて、神社を出て、神社の杜が見えるすぐ横、、

畑です。

作業用の、自転車を2台つないだような車が置いてました。

働き者の作業車さん、、こんにちは。

「売物件」の看板が、気になる。。

カーブの続く道、、水路に沿って行く。

お遍路さん、、いっぱい歩いたのだろうな、。

農地の向こうに、、松山リハビリテーション病院が見えます。

大きく四角い建物なので、、目印になっていますね。

サイコロさんを見ながら、てくてくあし

区切られ、2本で1本の水路と並んで進む。

突き当りのT字路

正面のガードレールに、、、

へんろみち保存協力会の矢印シールに、

松山市の案内シール。

ありがとうございます。

49番札所・浄土寺まで、2.3Kmですね。

小さなお堂キラキラが見えてきました目

「南無大日如来」の奉納旗

地元の人々に大切にされてきた、大日如来様

仏様に守られ、、地元の方は、仏様を守り、、

屋根を修復したり、、

大師堂の改修に、三百年祭も、、

こちらは、、元文六年辛酉の年(1741)

大乗妙典六十六部、、、、

行者○心敬白と

読めたらいいな、、ぁ。。

三百年、、、幾度も修復されてきたんだな。

三百年、、いつも、守ってくださっていたんだ。

そしてこれからも、、、。

南無、、大日如来様m(_ _)m

大師堂のすぐ横に、ポストとベンチ

いくつものドラマが生まれたであろう、、、。

カップルも誕生したかな(#^.^#)

僕も、、休憩、、お茶を飲む。

僕は、、同行二人

お大師様と松山のひと時お茶

うん、、いっぷく出来た。

歩こうあし

続く。