6時50分発のバスに乗り、7時半頃、麻生に着いた。
ここに戻ってきた。
バスは、学生を多く乗せて、久万方面に向かって行った。
さぁ、、来たぞ!!
一日だけだ、、どんな日になるだろう。
その時、その時、僕はどんな判断をして、どんなことを思って、、
この日を過ごすのだろう。
続く。からです。
僕の欲しいもの、、その時々に、正しい判断のできる自分。
僕の生き方は、いつも、落ち着きなく、慌てて、その場の判断で、、
後悔する時を過ごす。
それじゃいけない、、腹の据わった、確固たる自分が欲しい。
お釈迦様の言われるような、、そんな道を歩きたい。
正しく見て、正しく思って、正しく言って、、
、、正しく行って、正しく生きて、正しく努力して、、、
自分の生きていくことに、責任をもって、しっかり決断したい。
慌てない生き方をしたい。
、、、そうなるために、どうすればいいのだろう。
お花さんは、、季節を知り、自分らしく輝いて生きている。
なんて、美しいのだろう。
美しく咲くために、、耐えて待つ季節もある。
虫さんや、他の生き物とも、協力して生きている。
さぁ、、歩き始めた。
まず、、目指す。
以前見た、八坂寺を過ぎた辺りの看板の、お狸様に会いに行こう。
金平狸様、、お狸様も、お遍路するのかな。
いつも、お狸様の大宮八幡神社は、通り過ぎていたなぁ、、
防火用水じゃないな、、生活のための水だったんだろうな
花や緑の色づく季節だな。
目に優しい景色。
蝶さんの舞う姿も、ちらほら見られた。
松の木並ぶ道
実が成っている
草むらに、、
看板の中に、かわいい鳥を発見
黄色い、ハチマキの、旗を持つ鳥さん。
施設の建物が見えてきました。
「あったか♡広場」
小規模多機能ホームに、ケアプランセンターですね。
焼き物で作った看板がいい(#^.^#)
雨の雲、、だろうか。
天気予報ばかり気にする。
午後から雨の予報。
、、、でも、午後にならないと、わからないさ。
向こうに、久万高原の山並みが見える。
田畑の続く道。
いいな。
土の道なら、もっといい。
、、でも、今の便利な生活の為には、今のアスファルトの道も、
必要だろう。
暑いけど、、、。
石碑
昭和28年 道路改修記念の碑
道を整備するのに、苦労された方々がおられたことだろう。
何気ない道、何気ない景色。
時が流れていく。
景色も随分変わっただろう。
いろんな人の人生ドラマがあった道。
、、、ここは遍路道じゃないけど、
今、僕が歩いている。
ちょっとだけ遍路道。
なんで、、遍路するの?
四国八十八ヶ所を参るの?
いつも問う、自分に問う。
しっかりした意志がないと、挫けてしまう。
生半可な気持ちでは、歩けない。
そう、、先人が言っていた。
この旅、、まだまだ先は長いけど、、終える時には、、
何を見つけるだろう。
農地の横に、石燈籠
「石・八・金」の常夜燈
石鎚、八幡、金比羅の神様に、灯りを捧げる。
文化九年(1812)申 十一月
中組、、、この辺りの講だろうか。
角に 宝篋印塔の一部が遺されている。
、、、あぁ、、前回も通った道だな。
昨年の12月に戻っていく。
田植えの準備ですね
いっぱい植えるんだね。
しっかり育って、豊かに実って欲しい。
人は、、、稲と同じように、しっかり育って、、
豊かに実って、、と、祈りの中、生まれてきたのだろう。
あらゆる可能性を持ち、この世に生を受けた。
僕も、ひとつの、、いのち。
向こうの方が、、大宮八幡神社に札始大師堂だな。
大きな建物が見えました。
愛媛県生涯学習センターです。
いつも、お遍路の資料を見せていただいています。
ありがとうございます。
m(_ _)m
(↓愛媛県生涯学習センターのページ)
もうすぐ、お狸様に会える(*^_^*)
続く。