お風呂だな、、マキのお風呂に見える
暗くて、カメラぶれぶれ(;^ω^)
マキを積んでいた。
ほんま、、ぶれぶれだな。。
昨年9月のここの写真
地元の道を行く
続く。からです。
昨年12月の大雪の景色とは、違う景色です。
雪が融けるまで、大変だったことでしょう、、。
雪は無くても、高地にあるので、とっても寒いです。
峠から流れてくるであろう、冷たい水が流れています。
久万高原駅から、野尻の方に向いて松山街道を歩いています。
木造の学校が見えてみました。
いつ見ても素敵だな
町立久万小学校
久万小学校の辺りから、黒の矢印のように、旧街道があります。
この旧街道の細道を、行ってみます。
べつに、真っ直ぐ行っても、後で交わります。
真っ直ぐ行った方が、ちょびっと早いです。
どちらが好きかは、その人次第かな。
江戸の時代の人たちは、こっちを歩いたんだろうな、、
こっちの道しか無かったかも。
久万のきれいな水が流れている
防火用水??
上浮穴高校の校舎が見えています。
JR松山駅からのバスに、一緒に乗って来た学生さん達
あの校舎で「アオハル」しているんだな。
まだ、少し雪が残っている田んぼ
朝の空気の冷たい久万高原の道
こんなに寒くても、小鳥さん達は元気です。
「小鳥さん、、昨年の大雪の時は、どこに行っていたの?」
「それはね、、チュンチュン」
う~ん、、、ききみみ頭巾が欲しい
久万新四国59番のお堂
おはようございます
行ってきますm(_ _)m
日陰になるところに、雪残る、、
旧道は、この先でメインロードにつながります。
歩き始めはゆっくり、ゆっくり
いきなり飛ばすと(僕は)脚を痛めます。
へんろみち保存協力会のシールは両方向
どっちも正解の道だね。ありがとうございます。
m(_ _)m
野尻橋で、久万小学校から真っ直ぐの道に合流。
雰囲気のある街道
GSが、、消える悲しさ。
ガソリン税下げて、、店の地下タンクの補助をしてあげて欲しいな。
壁のマークは消えているけど、屋根の下に看板が残っていますね
懐かしいマーク
右、、松山街道に並走する、国道33号につながる道
路面は濡れていますが、雨ではなく、この日も運がいいな
( ◠‿◠ )
屋根の雪が冷たそう
地元では、、ほとんど雪が積もらないので、目が向いてしまう。
立ち止り、山や雲を見て、、この日の旅を想像する。
岩屋寺までは、どんな道だろう、、、
越ノ峠、、槙の谷、、ドキドキ ワクワク
みーつけた
野外喫茶店の機械
大好きな、いつものコーヒーで、この日1回目の休憩
ぼちぼち、、行こう。
続く。