令和4年 9/16(17)人生の目標って? | お遍路 の記憶

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

足元に、ぷっくり大きな栗さん

こっちもだね

実りの秋なんだな。

大地の栄養いっぱい

太陽を浴びて、きれいな水を吸収して、、

 

木々は、自然に逆らわずに生きて、実り、自らを与え、、

そして自らも生きる。

こんなふうに、、実りたい、、な

続く。からです。

秋は実りの季節。美味しいものがいっぱい。

栗を見て、幸せな気持ちです。

さっき、ポチッとして、、、ブログ消えちゃいました💦

何度目だろう(;^ω^)

 

そう言えば、今夜は、M1グランプリに大河ドラマ最終回、

そして、ワールドカップ決勝戦。

どれも、、皆さん一生懸命、自分を燃やして、何かを成そうとしている。

漫才も俳優も、スポーツ選手も、日々の努力を、この一瞬に掛けている。

人として生まれたからには、何事か成し遂げたい。

いろんな人の情熱が見られることだろう。

 

 

さて、、遍路道は。

「あいさつ どうろ」の看板

小田小 児童会のものですね。

挨拶を忘れてしまったのは、大きな大人かもしれない。

内子町 町営バス「水地」バス停

町営バスは、国道じゃなく、こちらの集落を通ってくれるんですね。

17時も回り、寂しくなる時間帯になっていきます、、。

足も痛く疲れてきて、くたくた遍路です。

 

ちょっと歩いては、休憩、、ちょっと歩いては、休憩

横を見ると、四体の仏様

見ていてくださっていることを、思いだす。

大きな耳や目をお持ちの、仏様。

歩く人が、自ら、答えを見つけることを、待っておられる。

左端のお大師様。

五鈷杵をお持ちになって、祈っていてくださる。

人生の目的を照らしてくださる。

夕刻、足が痛く、挫けそうになっている僕に、優しいお花さん

いっぱい応援してくれている。

振り向き、ありがとうって言う。

どろ~ん

何でも写している僕、、

垂れる苔?さん

小田はもう少し、、お宿も近い

初日は、脚ができていないので、思うように歩けない。

僕は、3日後位から、調子良くなる。

その前に、帰宅となるのだが、、、

バス停に出ました。

内子町 町営バス「水地上」バス停

分かれ道、ポールにシール

色褪せたシール。

真っ直ぐに見えた。

お宿は左だったのに、真っ直ぐ行ってしまう。

続く。