令和4年 6/15(16)ポンチョを脱いで、ゴロリ。 | お遍路 の記憶

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

交差点に出ました。

左に曲がって、大瀬に入ります。

本当にきれいな水が流れている(^^)

大瀬の町並み

続く。からです。

小田川の新成屋橋を渡ってすぐ、茶堂がありました。

ここで、、何度か休ませてもらったな、、、

茶堂の横の塚に石仏

十四番と刻まれた仏様と、、

三面の馬頭観音様

道の角に、武田徳右衛門道標です

江戸の時代から、、この道標に導かれて歩いた方がいたんだな。

触らせていただいた。

梵字、そして、お大師さまの御姿の下に

「是より菅生山迄 七里」

7里、、、7×4=28Km

徐々に、44番札所に近づいてるね(^^♪

茶堂から向かいの眺め

川沿いの地図が描かれています

大瀬の町並み 大江邸も記されています。

素敵な建物

保存するのも大変だろうな。

、、、とってもいい(#^.^#)

温かい 優しい、落ち着く。

その家と神社の間に、、

へんろみち保存協力会の札です。

いつもありがとうございます。

m(_ _)m

三島宮と神額に刻まれています。

頭を下げ、前を通らせていただいた。

大瀬の町を見ながら、歩かせていただきます。

御トイレも探す、、。

この地域の新四国八十八ヶ所

石仏様が、川沿いの道に、また周囲に、並んでいます。

曹洞宗のお寺さん

タクシー会社

チェックチェック目上差し

いつか、、お世話になるかもしれない。

醤油屋さん

お休み中かな、、

郵便局は、新しくなっているのでしょうか

とってもきれいです。

素敵な街灯のあるメインロード

旅館の名前も見えますね。

日本建築の横に、コンクリートの建物が見えてきました。

内子町立大瀬自治センターです。

濡れたカッパと、ポンチョを脱ぎ、、

御トイレを借りました。

自販機もあり、水分も補充できました。

荷物を置いた上に、、歓迎の虫さん(^^;)

トイレ、、助かった。。

自治センターの前に、茶堂がありました。

ゴロリ、、寝ころんで、大瀬の時を過ごしました。

続く。