令和4年 6/14(10)番外霊場(別)第八番札所 十夜ヶ橋 永徳寺④ | お遍路 の記憶

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

正面 向かって右隅に、、布袋さん?を見つけました。

反対側は、、

ちゃんと写してなかった、、波にうさぎさんかな。

ひとつひとつの彫刻が、、とっても素晴らしいです。

大切なお大師様を安置するために、心のこもったお堂が建てられたんだな。

もう少し、大師堂を見て回ります。

続く。

からです。

僕の住む町には、だんじりがあります。

だからか、ついつい、彫刻や組み物など、見てしまいます。

水害に耐えた、十夜ヶ橋 永徳寺をもう少し、見て見たいと思います。

 

向かって右正面角の組み物

屋根下に張り出す龍に柱を支える鬼?さん

向かって左前の組み物

左右同じように鬼さんが乗っています

下の龍は、破損したのでしょうか、、

向かって右後

丁寧に彫刻されています

向かって左奥

いつまでも見ていたいです、、、。

上ばっかり見ていましたが、、下も見ますね

下にも組み物と彫刻があります。

丁寧な造りですね

大師堂下の組み物にも、彫刻

花や、波

裏面も、、

痛んでいるけど、、水に漬かってしまったんですね。。

ほんと、、丁寧な造りです。

大師堂下には、昔使われていたであろう、、鯱や瓦

鬼板も

欄干の飾りも細かい彫刻です

こちらは、、

亀さん

見ていて、、感動です。

きっと、、一つ一つに意味があって、、

亀は、、長寿でしょうか

ぶどう?は、、みのり?

中を通した彫刻

ほんとに丁寧な造りの御堂です。

角に、仏様を見つけました。

願いを込めて、、納められたのですね。

イチョウに銀杏に見えました

お花に鳥さんかな

納札入れには、お寺のねこさん「ひめ」ちゃんが、

時々入っているようです。

鳥さんの彫刻、、大師堂を守っている。

沢山の彫刻や組み物で飾られた、大師堂でした。

境内も、見ていきます。

続く。