大洲って、、鵜飼いも有名だったかな
自然がいっぱい
続く。からです。
10月も3日になりました。
朝晩涼しく、、昼暑く。
コロナは少し落ち着いたけど、、これからインフルエンザと
次のコロナの波が、やって来るとのこと。
気をつけないとなぁ。
とにかく、しっかり食べて、寝て、気持ちも強く持って、、
病気に負けないようにしないとな。
梅干し食べて、ラッキョ食べて、漬物食べて、、
日本茶飲んで、、
さぁ頑張ろう。
遍路は、臥龍淵の景色を見ながら、大洲の町に進みます。
きれいな状態のミゼットを見つけました。
色も形も、、何とも言えないな
どんな乗り心地だろう(*^_^*)
トイレ発見(^^♪ 嬉し~
トイレの、、、壁
トイレの壁では、、虫さんが、蜘蛛さんに捕まっていた。
むごいようだが、、人間よりましだ。
蜘蛛さんは、必要以上には殺さず、食べないだろう。
僕は、、肉も食べるし、魚も食べる、野菜だって、、
誰かにしてもらって、、売っているものを買ったりして、
いのちを、、ちぎって、もいで、切って、、身体に取り込んで、、
取り込んで生きている。
この景色と同じこと、、もっと残酷なこともしているだろう。
しばらく見つめた。
トイレ内に、大洲の鵜飼いのポスターが貼られていた。
「肱川鵜伝 肱川時代絵巻、描き続けて六十有余年。
ふるさとの夏の風物詩、物語は次代へ。」
カッコイイな(#^.^#)
今年度はもう終わっているけど、、参考に。
催行期間
夜鵜飼い 6/1~9/20 毎日運行
昼鵜飼い 鵜飼い期間中の日曜日、8月13.14.15日(お盆)
とのこと。
トイレを出たら、、地元の八十八か所めぐりのようです。
大師様と御本尊様が並ぶ。
明治の時代に、大洲新四国八十八ヶ所というのが作られたような
記述がありました。
大洲市指定 名勝
臥龍及び亀山公園
大洲の城下の美しい場所です。
温泉も作られています
外には足湯もあり
おへんろさん100円引きとのこと。
温泉の屋根が、神社のようですね
地元の掲示地図、、今の地図
次ぎ来たら、、変わっているかな
大きな道は右へ向かう
四国のみちは右に、、、
へんろシールは真っ直ぐに、、、
景色も良く、サイクリングロードも設けられているようだ
地図って楽しい。
この地図の中を、歩いているんだ。
大洲の町を見て歩く
続く。