ありがとう。
素敵な出会いだった。
続く。からです。
佛陀懸寺を振り返る。
高見真宏先生も、、思い出しながら。
ガードレールにへんろみち保存協力会のシールに
別団体の歩きへんろ道のシール
ありがとうございます。
曲がりますね。
歩ける幸せを感じながら向かう。
道から右へ
ガードレールに、向かいには石碑
ありがとう、下ります。
へんろみち保存協力会の立札も、、
この道を降りていく
空模様は、、少し怪しい
小鳥さん ありがとう(≧▽≦)
大洲に向かって、進みます。
昼に、、大阪へ帰宅しないといけない。
心強い導きの「矢印シール」
その足元、何気ないかもしれない草
土は生きている
種も生きている。
不思議な命が、、この大地に生きている。
太陽に向かうこの不思議な意志は、どこから来るのだろう。
小学校の校歌が建てられていた
南久米小学校 校歌
「まことの道」「豊かな知恵」「希望に胸」
どこの国の人も、、誰しも、、思う。
子どもたちよ、、健やかに、、伸び伸びと、、
願う気持ちは、万国同じ。
自分本位の権力者以外は、、、。
言葉は、嘘を言える。
同じきれいな言葉を使い、違うことをする。
言葉だけでは信じられない。
行動が伴わないと、、、。
2013年(平成25年)3月31日に閉校。
されたとのこと、、、。
小学校だった建物は、福祉施設になったようです。
子どもたちの声が、響いていたであろう、、体育館
特養になったんですね。
名前が札掛
どうか、、、お寺をきれいに、、、してほしい
残る小学校の校章に、門の横の札
小学校跡地は、大切に活用されていますね
これも、時代の流れだな。
僕は、第二次ベビーブームだった。
第三次が来ないのは、、そういう時代なのか
国力が無いからだろう。
僕は、、結婚をし、家をローンで買い、子供も授かった。
一年で妻に捨てられ、子も家も失った。
もう15年も前のことだが、、
何をしているんだか、、、。
「清南桜街道」と
春は満開で、子供達の笑顔が見られたことだろう。
国道に合流だな。
ポールにも示されている。
ありがとうございます。
続く。