緩やかな道になりました。
家のそばに、ブロックのお堂の大師様
お参りさせていただきました。
南無大師遍照金剛m(_ _)m
ありがとうございます。
続く。
柏坂越えの灘道を進んでいます。
やっぱり国道を行かずに、こちらに来て良かったな。
天気が良いことも必要な要素かもしれないが、
真っ直ぐ行きやすい国道を、早く進めても、早く札所に
着いても、早く回れても、、、僕には、響かない旅になる、、
かもしれない。
何をするために、ここに来ているのか。
朱印や掛け軸のためか?
回数のためか?
違う。
はじめはそうだったかもしれない
何もわからなかった、良く考えていなかった。
出来の悪い僕は、一回ではわからず、
留年のように、補習を繰り返すように歩いている。
今は、
遍路に来させてもらって、たとえ真似でも、
「自分に問う時」を大切にすることに重きを置きたい。
木製電柱に、札がある
へんろみち保存協力会の札かな
「祈願 道中安全 無事結願」
祈りをありがとうございます。。
この札を掛けてくださった方は、どんな遍路をされたのだろう
四国一周、、この長い距離と多くの時間
このバランスは、とっても必要なことなのだろう
気づきの遅い、僕にとっては、、、未だに何もわかっていない
国道にまで出たら、岩松だな、、
何度かお世話になった「よしのや旅館」さん
「三好旅館」さん「大畑旅館」さん
思い出す。
柏を越えて、休ませてもらったな
電柱に、へんろみち保存協力会のシール
ありがとうございます。
m(_ _)m
迷わずに歩けます。
こうして、道を示してくれる
本当に沢山の 沢山の 道しるべを
ありがとうございます。
頑張った 軽トラさん
とっても働いて、いっぱい頑張ってくれた車
お疲れ様(@_@。
もう少し、、もう降りてきた
国道まで2.9Km
時間的に、12時頃のバスに乗れるが、
一本後のバスにして、
二本後でもいい、ゆっくり行こう
白い布の、遍路道しるべ
いろんな方が、団体が、遍路道を守ってくださっている。
元気な木もある、、違う木もある
きのこさんが生えるこの木
いのちを全うして、身体を与える木
ほんとに多くの植物
いろんな種類
お互い影響しあって生きている。
いろんな生き物もやってくる
人の世界も そう
いろんな人がいる
多くの人がいる
いろんな考え方がある。
山にいろんな植物があるように、、
「自分には 不可能と思っても 一歩を踏み出そう」
一歩、足を出せば、変わり始めるかもしれない
続く。