令和4年 3/9(2)登り口まで | お遍路 の記憶

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

左を見たら、、

屋根のある御社に 仏様

柏峠への見守り

ここを通る、お遍路さんを、、よろしくお願いいたします。

m(_ _)m

きれいにされている

小さくても 聖なる地

登り口までは、もう少しだな

続く。  からです。

長い四国の遍路道を歩いていて、いくつかの記憶に残る

場所があると思いますが、

僕には、ここからの柏坂越えも思い出の場所です。

今回、3月のはじめで、花も咲き、いい季節に来れました。

季節によって、見え方が違いますよね。

夏に太陽をいっぱい浴びて、秋、、葉が落ちて

冬に溜めて 耐えて、、

やっと来た春

内にあるエネルギーを思いっきり咲かせています。

川向こうの木々は、これから咲くんだな

楽しみ

自然石の形を利用した常夜灯

固定修復されていますね

橋と交差点が見えてきました

向こうに見えるのは、、介護施設のようです

交差点に台形型の石があります

坂上二十一丁 よこ八丁 下り三十六丁

と刻まれている

柏坂越えは、まず上りが二十一丁💦

目印をありがとうございます

へんろみち保存協力会の案内板

ありがとうございます

m(_ _)m

もう少し川上から、のぼりですね。

可愛い絵が 無くなっちゃた、、、

2010年2月の写真

また、、可愛い絵を描いてほしいな

少し川を上ったら、柏坂越えの登り口です

道しるべもありますね

ここを入ります。

道が細く、登りに変わりました

いよいよですね(;^ω^)

愛南町のキャラもお遍路姿

英語でも書かれていますね

なーしくん 行ってきます(^^)/

続く