駅を降りました。
11時過ぎです。
いよいよ、出発だ
続く、、、 からです。
窪川駅から、岩本寺に向かって歩いていたら、役所前の辺りで、、
少し酔ったであろう、おじさんに会いました。
「高野山に行く、、、」とか
「サンスクリット語を書ける、、、とか言っていた。
さらに、、
「あなたに会うために、ここにいる、、」なんて言いだした。
出会いの茂串町、、。
どなただろう、、、詳しく聞かないようにしたのは、直観か?
大切な方なら、、また会える。そう思い、
「僕もそう思います。」なんて、適当に(僕、、悪い人だな、、)
返事をして、握手を2回もして別れた。
どんな意味のある、出会いだったのだろうか、、、。
駅から、真っ直ぐ、、大きな交差点のドラッグストアで、
トイレをして、
少なくなっていたテーピングを買った。
さぁ、、今回の振出し。岩本寺に、戻ってきた!(^^)!
何度見ても、日本の建築物って、、素晴らしい。
昨年末に、きれいに散髪されて、境内はすっきり
手を洗って、御本尊様、大師様に挨拶に行こう
新年を迎えた本堂
大師堂
前年度の年末には、無かった
特別結縁、、、大師様の尊像から、善の綱で繋がった、
五鈷杵が置かれていました。
空海上人が、縁起21年(921)10月27日「弘法利生」の業績から、
弘法大師の諡号を賜り、令和2年で1100年とのことです。
大師様とつながるありがたい五鈷杵に触れさせていただきました。
岩本寺の伽藍整備事業に微力ながら協力させてもらいました。
銀杏の葉の柄も入っている、数珠の入れ物を頂くことができました。
岩本寺らしい素敵な模様です。
慌てず、飛び出さず、情報も得ます。
しかし、、熊井トンネルの情報は、見落とす、、、、、。
納経帳に重ね印も頂き、
山門から、いざ一歩
さぁ、、出発。
双六なら、さいころの目を、、というところです。
僕は、、1戻る、そして、一回休み。
この日は、昼前のスタート
歩く距離も10キロ位に抑えています。
スタートしたばっかりで、、、何故か、門前の少し先の店で、
お茶を飲み、、土産物を見て、、、休憩。
壁に、四国の大きな遍路地図が貼っていました。
香川の 前山ダム横の、お遍路サロンでも見たものです。
ここで、販売もされていたので、買い求めました。
折り目をつけるのは、残念ですが、リュックに入れ、
持って帰ります。
土産物屋さんの前は(岩本寺の裏)、大きな鳥居が立っていました。
三熊野神社と掲げられています。
さぁ、、始まる