さぁ、道に戻りましょう
へんろ小屋第31号 そえみみず・酔芙蓉の地図のアップ①
この辺を歩いています
地図➁
続く より、、
高知自動車道が通っているので、その道をくぐる様に
階段が、、、あります。
あ~来た~って感じです。
そこに向いて、登ります。 さすが往還道。
石が敷かれています。
登ったと思ったら、、、自動車道の横
石碑に導かれて、、、向こうに階段が見えます
これもありがたい、遍路道だ(;^ω^)
早速下りです。
草刈りの奉仕のお願いです
ここを 通る お遍路さんが、通りながら草刈りの手伝いをして
通りやすい道を守る協力ができる。
高知自動車道の下に向かいます。
くぐります、、
92段下って、、くぐって、、
339段登って、、36段登って、、
自動車道の下です
さぁ 登ろうと思ったら、、
僕の大好きな、赤い実発見
いただきました
えっこら よっこら
ニュー遍路道
自動車動が出来てからの、新しい道 元気に登ろう遍路道
登ってきて、、振り返りました。
ここの草刈りを、少し お手伝いしました。
登った 登った(;^ω^)
階段って、、安全で、、しんどいなぁ、、
崩れないけど、、
崩れる、土道が好きかも、、
階段を登ったら ツツジ道?
12月の、、? ツツジかな?
少し 進むと、、
「おなみさんの供養碑」があります。
四国巡礼され、、この地で、、とのこと、、
ヘンロ小屋 酔芙蓉の 地図より
おなみさんの供養碑の側面に 距離が書かれている
〇五社(高岡神社 福円満寺跡)へ四里
石碑が文化五年だから、1808年江戸時代
次の札所は五社神社だったのだろう
〇四万十川へ五里半
〇あしずりへ三十五り
〇寺山(39番札所延光寺)へ三十八り
〇いよ(伊予 愛媛)境まで四十一り
多くの修行の方、巡礼者や、、回らざるを得なかった方
今になっても、、いろんな方が通る道
おなみさんは 静かに休まれて
ここを通るへんろ人の、供養を受けるのでしょう
添え蚯蚓遍路道 土佐往還道
多くの人々が、通った道
歴史に埋もれたのでしょうが、
地元や、多くの人々の努力で復活しています
遍路人からの 手紙です(金属板ですが)
先人 先達からの 教え
紐が切れて 落ちていたので、
デジカメのストラップで、吊り下げさせていただきました。
続く