清水の舞台と葬送の地・鳥辺野 | kurouの歴史メモ

kurouの歴史メモ

源頼朝ゆかりの地めぐり、大河ドラマゆかりの地めぐり。
寺社・史跡・人物・歴史・伝説など。
花とイベントも。
https://www.yoritomo-japan.com/



平安時代、野ざらしにされる死体が多かったことから、化野(あだしの)・蓮台野(れんだいの)・鳥辺野(とりべの)・華頂(かちょう)・西院(さいいん)が葬送地として制定されます。

そのうちの鳥辺野は、六波羅蜜寺六道珍皇寺西福寺が建ち並ぶ「六道の辻」が入口とされ、清水寺の南の阿弥陀ヶ峰の山麓付近が中心で、今熊野神社今熊野観音寺にかけての広い地域だったようです。

疫病が流行すると「六道の辻」には、多くの死体が捨てられ、清水寺の本堂(清水の舞台)からも死体が投げ捨てられていたのだとか。