和歌の神:住吉大社~天皇が、光源氏が、赤染衛門が、源実朝が~ | kurouの歴史メモ

kurouの歴史メモ

源頼朝ゆかりの地めぐり、大河ドラマゆかりの地めぐり。
寺社・史跡・人物・歴史・伝説など。
花とイベントも。
https://www.yoritomo-japan.com/



住吉大社は、平安時代中頃から「和歌の神」として信仰されるようになりました。


ある天皇は行幸の際、

「我見ても久しくなりぬ住吉の岸の姫松いく代へぬらむ」

と詠んだそうです。

紫式部の『源氏物語』では、光源氏の最愛の女性・紫の上が

「我見ても久しくなりぬ住吉の岸の姫松いく代へぬらむ」

と詠んでいます。

住吉大社は松の名所だったそうで、現在でも松苗神事が行われているようです。


紫式部の同僚・赤染衛門は息子の病気回復祈願のため和歌を奉納しました。

源実朝も夢のお告げを受けて、二十首の和歌を奉納したのだと伝えられています。



藤原道長

藤原彰子


紫式部


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


奈良・京都

源義経をめぐる京都

源義経

歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com