徳川家康の案内で織田信長が見物した源頼朝ゆかりの地~富士裾野~ | kurouの歴史メモ

kurouの歴史メモ

源頼朝ゆかりの地めぐり、大河ドラマゆかりの地めぐり。
寺社・史跡・人物・歴史・伝説など。
花とイベントも。
https://www.yoritomo-japan.com/

1582年(天正10年)3月の甲州征伐で武田勝頼を滅ぼした織田信長は、富士山見物をしながら安土城に帰還したのだとか。

源頼朝ゆかりの地も多く訪れています。

信長は頼朝が好きだったのだろうか?

それとも頼朝ファンだったといわれる徳川家康が連れて行ったのか・・・



1193年(建久4年)、富士裾野の巻狩りを催した源頼朝も見た白糸の滝

「この上に いかなる姫や おはすらん おだまき流す 白糸の滝」



巻狩りで源頼朝が仮宿としたのが井出館なのだと伝えられています。



富士山本宮浅間大社の流鏑馬は、源頼朝が巻狩りの際に奉納したことに始まるのだとか。


信長が訪れた時は、北条氏政によって焼かれてしまっていたようですが、家康は要害の地にある浅間大社に陣所を建てたのだと伝えられています。



織田信長は、4月12日に安土城に帰還しますが、6月2日早朝、滞在していた京都の本能寺を明智光秀に攻められ自刃しています(本能寺の変)。



甲州征伐・天目山の戦い

本能寺の変

伊賀越え

天正壬午の乱


よりともジャパン.com