今日は丸山稲荷社の火焚祭~鶴岡八幡宮~ | kurouの歴史メモ

kurouの歴史メモ

源頼朝ゆかりの地めぐり、大河ドラマゆかりの地めぐり。
寺社・史跡・人物・歴史・伝説など。
花とイベントも。
https://www.yoritomo-japan.com/

11月8日は火焚祭。

京都の伏見稲荷大社では、五穀の豊饒をはじめ万物を育ててくださった稲荷大神に感謝する祭事が執り行われます。

春にお迎えした神を送るという意味もあるのだといいます。

鶴岡八幡宮の境内社・丸山稲荷社でも火焚祭が執り行われ、神事の後、鎌倉神楽が奉納されます。


火焚祭


鎌倉神楽は、釜で湯を煮えたぎらせ、その湯を使って神事を執り行うところから、「湯立神楽」又は「湯花神楽」とも呼ばれます。

撒かれた湯がかかると健康で過ごせるといわれています。