ご挨拶 | なみねこの会BLOG

なみねこの会BLOG

杉並区で飼い主のいない猫との平和な共生の実現を目指すボランティアグループ「なみねこの会」の活動blogです。

私たちは杉並区から委嘱された杉並どうぶつ相談員として、保健所と協働し、飼い主のいない猫に関する相談対応や、飼い主のいない猫を増やさないための不妊去勢手術の推進など、猫の適正飼養や動物愛護を普及・啓発する活動を続けてきました。

 

 すぎなみねこが地域の方々に見守られ、人と猫が平和に共生している地域社会。その実現に向けさらに活動の幅を拡げるべく、杉並どうぶつ相談員有志で2023年2月に、新たなボランティアグループ『なみねこの会』を発足しました。

 

 なみねこの会では、これまでの飼い主のいない猫に関する相談対応に加えて、現場で生じる様々な問題(負傷猫の治療や子猫保護)のほか、迷子猫の捜索などにも対応していくことを目指します。

 

*杉並どうぶつ相談員とは別組織のボランティアグループとなります。

 

なみねこの会を設立した経緯は上記の通りですが、根本的な理由には、この活動を地域の皆さんの参加型にしていくことが、持続性のある活動の実現には欠かせないと思ったことです。

活動面・資金面でも、個人の力では限界がありますが、人が集まって力を合わせれば大きな力となっていくはずです。

誰か一人が欠けたりしても活動に影響を出さないようにするためには、行政はもちろんですが、地域の皆さんとともに活動を継続的に行っていける体制を構築することが大切だと、活動を通じて思うようになったからです。

 

そこで、私たち「なみねこの会」が地域の皆さんとともに活動をしていく上で、皆さんに親しまれるような、会のアイコン的存在の「なみねこちゃん」のイラストを作りたいねとなり、区内の活動で知り合った「もりのこと」@西荻窪のオーナーのサノアイさんに相談させていただいたところ、区内在住の作家坂本千明さんをご紹介いただき、↓とても可愛らしく素敵ななみねこちゃんが誕生し、この上なく幸せなスタートを切ることができました。

 


なみねこの会のアイコンであるなみねこちゃんです。

改めまして、坂本千明さん、そしてサノアイさんにお礼を申し上げます。

 

 

 

HPも完成しました!

(なみねこスタッフが頑張って制作してくれた初のお手製HPですので、ご不便おかけすることもあるかもしれません。しばらく準備中ページもあったり、メンテナンス表示となったりすることもあるかと思いますが、どうぞご了承ください。

 

また、HPやなみねこの会の三つ折りチラシについては、会の設立に当たり、運営方法などを相談させていただいた武蔵野市「むさしの地域猫の会」の西村麻衣子会長に惜しみなくアドバイスをたくさんいただき、大変参考にさせていただきましたことを、心より感謝申し上げます。

 

今後とも隣接地区であることもあり、協力関係を築いていけたらと思っております。

 

それから、なみねこの会で保護している猫の多くは、メンバーが所属や運営をしている西荻窪のネスタ猫の里親会や高井戸chichiの譲渡会にて譲渡会参加をさせていただいておりますので、里親募集猫が重なって案内されることもあるかと思いますので、予めお知らせしておきます。

(各譲渡会は譲渡会開催のためのグループであり、各メンバーがそれぞれが個人活動として各自の責任で保護をしている猫たちが参加しています。なみねこの会は活動のために集まっているグループですが、いずれは年に数回程度なみねこの会主催の譲渡会も開催できたらいいなと思っております。)

ネスタ猫の里親会やCHICHIの譲渡会があったことで、譲渡活動を続けてこられましたし、活動において大先輩であるボランティアさんとともに譲渡会を行えることで、本当に色々と学ばせていただいています。

今後とも、両譲渡会ともども応援をよろしくお願いいたします。

 

 

ご支援やサポート会員のお申込みについてはHPでご案内しております
 

HP https://www.namineko.info

 

その他のお問い合わせについては直接メールを頂ければと思います。

区内または隣接地域にお住まいの預かりボランティアさんも募集しております。

 

✉ namineko.info@gmail.com

 

 

 

 

今後とも、なみねこと、そして地域の皆さんとともに、飼い主のいない猫との共生に向けて問題解決等に取り組んでいけましたら幸いです。

 

 

 

なみねこの会 運営スタッフ一同