本日いよいよ講師認定試験、ソフトフランス2回作成です。
右が1回目。左が2回目。
1回目の内層。
2回目の内層。断然、1回目よりマシです。
いつもは先生とガンガンにおしゃべりしていますが、今日はちょっと離れたところから眺められ、チェックされてる
不思議な気分です。
色々ありましたが、無事に認定試験合格💮をいただきました👏
ソフトフランスは型に入れない大きなパン。こだまの故郷、白神山地のぶなの葉の形、残雪を意味する粉、葉脈を意味するクープ入れで構成されています。最初の一歩が崩れると全部崩れてしまうパンです。こだまのパンを焼き始めた頃から何度となく、その生地作りや成形は姿を変えてきました。できるだけやりやすいように、でも基本は押さえて。
くたびれましたが、清々しいくたびれです![]()
先生、無理なスケジュールにお応えくださりありがとうございました。地方にいる人も手の届くようになってきているんだと証明できたかなと思っています。
そして改めて、なみまるパン教室に通ってくださっている皆さま。いつも私の拙い教室にお越しいただき、本当にありがとうございます。みなさんの後押しのおかげで無事にひとつ、山を越えることができました。よいパンを持って帰っていただけるよう、これからも皆さんの声に耳を傾けながら楽しい時間を共有できたらと思っています。
感謝感謝❣️でーす。
おまけ
あけみ会のリーダー、新潟からの帰りに隅田川で呑んだくれるの巻。





