調査日誌167日目 -北幾世橋の小祠②- | 『大字誌 浪江町○○』調査日誌

『大字誌 浪江町○○』調査日誌

旧「『大字誌浪江町権現堂』編さん室、調査日誌」のブログ。2021年3月12日より『大字誌 浪江町権現堂』(仮)を刊行すべく活動をはじめました。2023年11月1日より町域全体の調査・研究のため新装オープン。

2024年4月16日。

 

旧北幾世橋村内の祠について、引き続き、見てみたいと思います。『奥相志』(東京大学史料編纂所蔵写本4141.26-20。原本は相馬市指定文化財)を翻刻して確認してみます。

 

かなり多いんで何回かに分けて書きます

 

----------------------------------------

 

稲荷〈正一位〉・金毘羅 二神合祀、宮方二間、在古城、社料四斗五升〈貸地〉、

旧在南幾世橋十日林、文化元甲子年遷于古城、別當修験泉田山来祥院、

 

----------------------------------------

 

 

正一位稲荷と金毘羅の二神が合祀されている2間四方(約3.6メートル四方)の神社です。場所は北幾世橋村古城(ふるじろ)。泉田城址のあるあたりです。「正一位」と割注があるので、公家の吉田家などを通じて朝廷から与えられたものと思われます。

 

社料(社領)として4斗5升が記されていますが、ここには割注として「貸地」と記されています。この意味は判然としませんが、社料(社領)分を借地経営に当てていたということでしょうか。

 

この二神はもともと南幾世橋村十日林(現在の大字幾世橋字十日林)に鎮座していたようですが、文化元年(1804)に北幾世橋村古城へ遷座しました。遷座の理由は不明。別当を務めていたのは本山派修験の泉田山来祥院。来祥院については、以前、一般社団法人浪江町地域文化フォーラムのブログで書きましたので、そちらをご覧ください。