九里投手の先発時に前回から石原捕手を起用しているが、今回もその起用となった。

初回にヒットを許すが盗塁を刺すと、その裏に秋山選手がヒットの後に中々続かなかったが、末包選手がホームランを放ち先制。

 

2回表に野村選手にヒットを打たれて以降は、6回までパーフェクト投球を見せた九里投手。

一方の打線は2回に2本のヒットと九里投手バントで23塁とすると、秋山選手が昨日の田中選手の言葉のように犠牲フライを打ち上げて追加点。

 

3-0となって以降は、ランナーは出すが無得点という展開が続いた。

 

7回表。

何とか8回までという空気も流れる中で、失投を水野選手に上手く運ばれてライトオーバー。

そして3塁を陥れられ0アウト3塁といきなりのピンチを招くと、水谷選手にもライトに運ばれた。

野間選手がノーバウンドでホームに送球したが、石原捕手が捕れたとしても上手く回り込まれていたためにセーフであろうと思われるが、捕球その物に失敗して失点となった。

さらに田宮捕手にもヒットで繋がれたが、野村選手の打球を小園選手が上手く捕球してセカンドに送り2塁をアウトで上手く凌いだ。

7回裏はエラーと四球でチャンスを広げたが、ヒットは打てずに終わった。

 

8回表。

ソフトバンク戦で2戦2敗の島内投手という1番不安のある継投であったが、いきなり万波選手にストレートを運ばれ2ベース、進塁打で1アウト3塁となった所で代打がマルティネス選手。

ここで粘られたが最後のストレートを見逃し三振。

郡司選手も落ちる球に空振り三振と、過去に対戦経験あった相手だった事が功を奏した形となったが、やはり島内投手をパリーグに使うのは難しいというのを感じさせる内容であったように見えた。

 

8回裏。

ザバラ投手から2アウト後に四球で石原捕手が出た。

ここで石原捕手に代走羽月選手を送ったのである。

そして牽制球が逸れて進塁したが、代打松山選手はストレートに差し込まれ力のないファーストゴロであった。

 

9回表。

明日が大瀬良投手という事であれば捕手は會澤捕手なので、普段であれば坂倉捕手と言う展開が多かったように思うが、ここで選んだのは會澤捕手であった。

水野選手と水谷選手を打ち取り、田宮捕手には低めを上手く弾き返され今年の活躍は本物だと感じさせたが、野村選手を三振に仕留めて安定感を示した。

 

ソフトバンクに3連敗を喫した事で苦しくなっているが、オリックスに続いて日本ハムにも勝ち越して4勝5敗と借金を1まで取り戻した。

セリーグが4勝で巨人も負けていないというのは残念であるが、残り9試合を5勝4敗で行ければ何とか交流戦5割というラインには届く。

そこが今の現実的な目標となるだろう。

今日はのんびりと見ていられる試合ではあった。

 

 

しかしながらこの試合の起用を見ると、坂倉捕手を下で調整させてやった方が良いのではないのかとも感じた。

こういう試合で最終回で使う判断が出来ないという事は、それが坂倉捕手の現状に対する答えではないのかと言いたいですね。

持丸捕手を昇格させて、會澤捕手と石原捕手を3対3の比率でスタメンマスクを被らせれば、10日間であればチームも耐えられるのではないか。

 

日本代表の井端監督が視察に来たと書かれていたが、坂倉捕手の現状では11月のプレミア12の日本代表に呼ばれるのは無理であろう。

今では小園選手と栗林投手は選ばれそうだが、先発陣は他者との比較となるだろう。

今後をどう捉えるかであるが、坂倉捕手を修正させるには2軍戦でしっかりとやるという事が必要ではなかろうか?

 

入れ替えれる野手がほとんどいない事は分かるが、それでも動くべき時は動いていかないと、2軍で再調整していた巨人大城捕手は今日スタメンマスクで復活しているわけである。

阪神も大山選手が2軍でミニキャンプを行っている。

悪い時に1軍で残していても復活は難しいという事は、昨年の栗林投手で学んだであろう。

明日抹消であればリーグ再開には間に合うのであるが、その決断を監督が出来るかどうかだろう。