最近の野球ゲームはプロスピAが一強(現役プロ野球選手が多数プレーしている点も強い)と言われているが、新シーズンのスタートが本日から行われる。

 

最終日の前日までの年間の集大成の最強決定戦があり、私は勝率は前年より上がったのに順位は1301位と前年より400位近く落としてしまった。

理由は簡単で、主力になり得る選手であった秋山選手や栗林投手をガチャでもミキサーでも引く事が出来なかった事と、ゲームの仕組みを理解するのに多くの時間を費やしてしまった事であった。

 

最強決定戦は能力は高い過去選手をスピリッツ開放(現行排出の最大スピリッツから-200)の選手よりも、最新版の選手の方が打つという事を今になって理解した。

最新版の菊池選手がミート73、パワー70、走力75、過去のタイムスリップ(TS)がミート81、パワー70、走力81で後者の方が能力が高い。

スピリッツは最大値から300差から能力ダウンとなるので、200であれば対等以上になると思っていたが、実際の最強戦の打率は最新版の方が圧倒的に高かった。

 

但し最新版でも低弾道とグラウンダーは能力が高くても全く打たない。

ファイナルミキサーで完成した上本選手(低弾道、ミート73、パワー64、走力73)を起用したが、打率は2割3分と最新版とは思えない数字で低迷した。

これが終盤戦で追い上げられなかった理由でもあった。

 

TSで称号で数字を上げてミート、走力同値にした高橋選手や、全同値の緒方選手が大活躍したが、低弾道とグラウンダーはどれだけ能力が高くても厳しいというのが、このゲームの特徴であるようだ。

 

A(80)以上の選手でミートAを8人、パワーAを8人というのを過去作を入れても構成出来れば強いのだろうが、パワーAの選手はほぼ引けてなかった事が今に響いている。

 

過去のパワーA可能選手ではディアス選手、デビッドソン選手、ラロッカ選手、ロペス選手、エルドレッド選手、新井選手、衣笠選手などがいるが、過去版も含めてこれらの選手でもっているのは凸すら出来ていないエルドレッド選手のみ。

パワーAがカープはほとんどいないので、しっかりと回収出来る時はしないといけないのであるが、確定枠のあるガチャの時はパワーAが少なく、それが中々苦労となっている。

 

さてそういうプロスピAであるが、難しいのは1球団でプレーする事である。

1球団プレーを課金を少なくやるとなると、相当な運も必要となってくるからである。

逆に課金が可能(月10万円over)であれば、いくらでもすぐに最上位に上り詰められる。

 

プロ野球の現役選手が最強決定戦で100位以内に入っている方もいるので、課金ゲームという印象は強いだろう。

無課金であれば、12球団でオーダーを構成するオールスタープレーをする方が、早めに楽しめると思う。

12球団の主力選手を上手く組み合わせれば、ミートA、パワーAの8人コンボも出しやすいですし、投手の球威A、制球Aも組み合わせやすくなるからである。

 

新シーズンからプレーする方がもしいるのであれば、球団にこだわりがないならリセマラで目指すべきポイントは、野手ならミート、パワー、投手なら球威、制球でA能力に達している選手を獲得してから、スタートするべきであろう。

走力AとスタミナAはコンボに絡みにくいので、それらは次点である。

ちなみに1番高い能力がコンボの扱いとなるが、ミート81A、パワー82Aであればパワーコンボ要員となるが、ミートAの人数カウントはされる。

また能力が3差以内であれば称号を行う事で、運ゲーになってしまうが上手く行けばそれを同値にしたり逆転させたりという事も出来るのである。

 

新規で始めた場合は、最初は4ポジションしかSランク選手がいない(セカンド、センター、先発、中継ぎの4枠らしいです)ので、全部のポジションをSランクで埋める事は難しいでしょうが、最初はVロードで勝つ度にエナジーが貰えるので、出来る所をどんどん進めていくと比較的エナジーは溜まります。

イチローセレクション(TS)が行われるという事なので、もしそれが開幕から始まるのであれば、リセマラでそこで強力な選手を回収というのも1つの手でしょう。

 

選手を集めるまでは苦しいですが、来年の3月には新規に始めた人でも無課金で3桁のラインに入れている方は出ているので、金が必要というわけではないです。

 

ただ1チームだけでやるとなると、相当な頑張りが必要になります。

私はカープオンリーですが(実は2023年シーズンはヤクルトの方がガチャではSを引けてます)、1チームだと2年は準備期間がかかると思います。

私は2019年から初めて4年で形になりましたので。

ですが12球団であれば1年で十分戦えるので、現役選手も数多くプレーしているのでもしかしたらフレンドや対戦という事も知らずのうちにやっている場合もあったりするので(コナミ公認印はダルビッシュ投手のみですが)、そういう公認印が今後増えて来るのかなとも感じています。

 

私のように対戦が苦手な人でも対戦なしでも十分楽しめるので、野球の趣味を埋めるという意味で無課金で今日の午後から初めてみるのはどうでしょうか?

というプロスピAの話でした。