きのこは食物繊維が豊富でナトリウムの排出を促してくれます。きのこ自体にうまみがあるので、それを活かした常備菜を作ってみました。

出来たては味を薄く感じますが、冷めて味がなじむと丁度いい感じになります。

 

材料(作りやすい量。塩分は全体で4.05g)

しめじ 1パック

えのきだけ 1パック

茄子 2本(小ぶりものもなら3本)

醤油 大さじ1と1/2

砂糖 大さじ1と1/4

酢 大さじ1

すりごま 小さじ2

サラダ油 大さじ1

酒 大さじ3

 

作り方

1.醤油、砂糖、酢、すりごまを保存容器で合わせておく

2.きのこは石づきを取ってばらばらにする。えのきだけは多少まとまった状態の方が食べ応えがあるのでほどほどに

3.茄子をひと口大に切り、水にさらしてアクを抜き、ザルに上げて水を切っておく

4.フライパンにサラダ油を熱し、茄子を炒めて全体に油が回ったらきのこを入れる

5.酒を回し入れ、全体に火が通ったら1の調味液に入れて混ぜ、粗熱を取る

 

冷蔵庫に入れれば3日はもちます。千切りにした大葉を加えると香りもよく、お勧めです。

冷ます間に何度か混ぜて味の偏りが出ないようにしましょう。

きのこであれば何でも合います。お好きなものを2パックご用意ください。