今日6月30日は夏越の祓です。
いつもお参りしている元祇園梛神社へ。


東側の鳥居の狛犬さんが今日はものすごくカッコよく見えた。





梛神社さんの茅の輪は当日のみ。
しまった、出勤前の朝イチに行ってみようとうっすら思っていたのにいつもどおりに準備してしまった…泣





でも思ったほど混んでなくてよかったです。
今日は神様方もお忙しいので、お参りはかんたんに。
人形は町内会を通じて奉納済み。家族3人と自家用車分。あ、しまった…ワイ氏の車の分頼んでないや。次からはワイ氏号の分もお願いせねば。




今年は茅の輪を自分作ろう!と思い、茅を2本いただきました。昨年だったかな、見知らぬ奥様が完成品を買う私に「自分で作れるよ、簡単よ」と話しかけてきはりまして。
手作り派のみなさんは、境内の縁先に腰かけて作ってました。ほのぼのする光景です。




そして坊城どおりを嵐電の踏み切りを越えて下がっていくと、幸福堂さんがあります。さらに下がると壬生寺。







今朝たまたま大丸に立ち寄ったら和菓子の「仙太郎」には中継点ができるほどの長蛇の列が。
ひえ、水無月は仙太郎が人気なのか、知らなかった(←京都在住歴25年…?笑)

ウチは幸福堂さんでいただきます!




小ぶりでちょうどいいサイズ。
ワイ氏が小さな頃、私がまだとにょ(糖尿病予備軍)ではなかった頃は水無月を手作りしたりしたことも。作り方はシンプルだけど、生地のキメ細やかさ、小豆の均一さは自作と職人さんでは雲泥の差。
ごちそうさまでした!





帰り道、壬生寺の裏を歩きながら茅の輪を作りました。右が家にあった昨年の完成品。並べてみたら、自作はサイズがでかい!そしてヘタクソ!(笑)
あはは、これもご愛嬌!数年後には職人かと見間違うほどの完成度になる予定(笑)

2023年の半分をつつがなく終えることができました。明日からは祇園祭の7月が始まります。