先日の、
漢方薬の投稿にコメントくださった方々
ありがとうございます
やなり、
飲んでいる方は一定数はいるんだなぁと
実感しました
まだまだ、
漢方薬はほんの触り程度しか学習してませんが、
せめて基本的な漢方薬や、
よく使われる漢方薬くらいは
覚えたいと思います
※前回の漢方薬の記事はこちら↓↓↓
さて、
ここからが今日の本題です!
突然ですが、
あなたの舌の位置はどこですか?
本来の正しい舌の位置は、
舌の先が上の前歯の裏で、
舌全体が上顎についている状態です。
(って説明受けてもイラスト見ても未だによく分からない私)
え?私ですか?
私は一昨年くらいに歯医者さんに、
指導されてからも、
だいたいが下のまま…。
意識している時だけは、
辛うじて正しい位置に出来るのですが、
1日24時間のうち20時間くらいは、
舌だけに下に居座ってます
どうして、
舌が下にってしまうか…
それは
私が「気虚だから」
って理由もあるようです!
そのことに、
漢方で「舌診」を学んで、
やっと腑に落ちました。
※私の舌は歯跡とヒビ割れもあり酷い状態ですw
プラスここには載ってませんが胖大もあり…
胖大は舌がはれぼったい感じです。
そもそも気虚って何?
「そもそも気虚って何?」
って話ですが、
気虚とは
気が不足している状態です。
なので、
私は気が不足している人…。
気が不足しているので、
・疲れやすい
・寒がり
・体力がない
・胃下垂気味
・肌にツヤがない
などなど症状があったりします。
そういや~すぐ疲れて息切れもスゴイ
「あ~心当たりが多い…」
とチェック診断やる度に思います(笑)
たいがいが↓↓↓ですからね私…。
ちなみに、
漢方では、
人の身体は
気・血・水でできていると考えます。
気は生命エネルギー元気の源
血は血液、潤いを全身に届ける+精神活動の源
水は血液以外の水分でこちらも潤いを届けます。
これらのバランスが整っているといいんですが、
不足したり滞ったりすると、
身体に不調が出て来るんですよね。
気虚だと舌が下がるワケ
じゃ、なんで気虚だと舌が下がるのか?
まず、気の働きは5つあるんですが、
そのうちの一つに
「固摂作用」という働きがあります
固摂作用とは、
血液や尿など体内の液体の漏れを防いだり、
内臓の位置を保つ働きのこと。
この固摂作用が低下すると…
・頻尿
・不正出血
・胃下垂
・脱肛
などの症状となってあらわれます。
僕も垂れ流し???ないこともないね(笑)
ということは…
勘のいい方ならピンときたと思いますが、
そうなんですよ~
「舌も上の定位置で
保ってられない」
気虚だと、
この固摂作用も弱いので、
舌が本来の上の位置ではなくて、
下に下がってしまうんですよね…
私は、
上にしようと意識しても
すぐに舌が下に落ちちゃうのか
今まで腑に落ちてなかったんですが、
これを聞いて納得してしまいました
で…
「気虚が原因なのは分かった!
対策はどうすればいいの?」
って話なのですが…。
気虚対策
ってことで、
舌が下がってしまう私みたいな方は、
まずは気虚を改善していくのが◎
でも、
私は苦手なことや、
嫌いなことは続かないタイプw
なので、私の場合ですが、
以下の3つ程度を今、生活に取り入れてます
・気虚タイプは体力ないので
激しい運動は禁物。
天気の良い日のみですが
食後に散歩してます。
・松の実やナツメなどをオヤツに
・なるべく噛むことを意識する。
(うっかり早食いしがちですが…)
※他にも気虚対策はあります。
こちらは一部です。
ミックスナッツの他に松の実も買うようになりました
ということで、
舌をちゃんと定位置の上に戻すには、
まだまだ時間がかかりそうです
気虚の体質改善しながら、
地道にコツコツ治していきます。
<ご参考>
現在私が学んでいる薬日本堂さんのHPに、
「体質チェック」もあります。
気になる方は是非トライしてくださいね
体質別に改善アドバイスも、
ちょっと記載されてます。
ちなみに、
私に点数はこちら↓↓↓
気虚 72点
血虚 48点
気滞 56点
瘀血 40点
水滞 40点
陰虚 40点
陽虚 24点
ここでも、
圧倒的に気虚でした(笑)
あなたの体質タイプも、
もし分かったら教えてね
どんな体質タイプの方が多いのか?
ちょっと気になるマロンでした。
ではでは~今日も1日