​@ディズニーシー!




こんにちは。おうち楽習認定講師みほです

結婚前は中学と高校の英語教員をしていたことをいかして、今はおうちと学校を繋ぐおうち楽習の認定講師をしています。

ママも子も幸せな子育てのヒントになることを投稿していきたいと思っています

531年の3兄弟子育て中。

アドラーELMリーダー等資格色々あります



ADHDとは、注意欠陥多動症、と言われる発達障害の一つ。


授業中立ち歩いてしまう多動や


同じ間違いを繰り返したり忘れ物をする注意欠陥


があることを言います。


ADHDかも。と我が子に思った時、まず考えて欲しいことは、


その子にとって今支援は必要なのか。


必要ならば、どういった支援が必要なのか。


ということです。


学校生活は手元を離れているため、担任の先生から状況を


伺いつつ、そのことをまず大切にしてください。


ADHDなのかな💦と不安に思い、そうなのかそうでないのかということに囚われるのではなく、


どちらにしてもその子が過ごしやすく学校生活を送れるよう


に、何が必要なのかを子どもや先生と一緒に考えて、実行してみると、


みるみるうちに落ち着くこともありますし、


改善されていく場合もあります。


もちろん支援が多く必要な場合には認定してもらった方が


加配の先生を付けてもらえたりするので、それが良い場合も


あります。


また、家庭で苦労している場合は、


その子が視覚優位なのか、聴覚優位なのかを試してみると良いかも✨



視覚優位の子にばばばーっと言って指示出しすると、覚えていられなくてとても対応できません💦


紙に書いてあげるとぱっとできたりします♡


できない!問題がある!思考から、


困っている。どう支援したら楽なのか。思考にすると、


解決の糸口が見つかることも✨


ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです♡


お読みくださりありがとうございました✨


良い夜をお過ごしください✨