こんにちは
クリエイティブ業界も非ダイヤモンド多いですよー
絵やデザイン、作曲や写真や創作出来ると褒められる、かっこいいから入ってくる人すごく多いです。
でも、本当にそれらが好きで作るのが楽しい人には勝てないのでどんどん病んでいく人続出です。




ほへーーーー。











わかんないけど、保育士も非ダイヤモンド多そうだけどどうかな?

実際私保育士になってみて続かなかったんだけど、ナリ心理学に出会ってノートして自分のこと知っているうちに「誰かの役に立ちたかった、というより人に必要とされたかった。子どもなら私を必要としてくれると思った。だから保育士になった。」と思ったんだよねぇ。
もちろん、現実は思うようになんてならなかったけど。

私だけかな。。。









言わんとしてることが、
わからんでもない。笑。






ナリ心理学のメンバーに、元保育士さんがいるけど、彼女たちは、、

過去、「非ダイヤモンドだった」とは言ってたと思う。




今は、バリバリダイヤモンド思い出して、鬼の活躍してるけど。笑。

活躍しすぎてるから、、無視してやる。








ちなみに、

うちの兄貴の奥さん、元保育士?幼稚園??わからんけど。それ。笑。

ただ、非ダイヤモンドっぽくは見えない。笑。










私、病棟看護師で管理職。
シングルマザー。

自分のこと非ダイヤモンドだと思う😅
辛抱、忍耐、努力して生きてきました。

だからナリ心理学を読んでます💦

今は毎日楽しいから
心理学を学んで良かったなと思ってます☺️







病棟看護師。

わさわざ、病棟をつけるってことは、
看護師の中にもいろんな看護師がいるんだな。
知らなんだ。

筋肉ムキムキ看護師もいるのかな?

(それは、いる。)



看護師の管理職ってなんだろ。笑、そもそも、おれ、社会人経験ほぼ皆無だから、、管理職っていう仕事が想像できない。

人事部ってやつか??

総務部とか、ドラマとかで聞くけど、なんなんだろ。笑。

おれほんと、社会人経験ないから、まじで、わかんない。笑。

とにかく、
有給は取っちゃダメな会社があるっての聞いたことある。笑、









私も看護師やってたけど、マジでその通りだと思う!私が看護師になりたくなった理由は、「私を受け入れてくれるおじいちゃんおばあちゃん達の役に立てる仕事がしたい」だったからね🤣
めちゃくちゃ非ダイアモンド!笑
看護師目指す人は「誰かの役に立ちたい」「患者さんを救いたい」みたいな偽善者的思考が少なからずあると思う。
ただ、ダイアモンドな看護師さんは、ホントに患者さんの為になる看護をするから、患者さんには愛想は良くないイメージ。笑
非ダイアモンドな看護師さんは、患者さん
に「優しい看護師さん」って思ってもらいたくて愛想ばかり良いイメージ。笑
非ダイアモンドな看護師だった私は、患者さんに優しくする事しか考えてなかったなぁ...。😓









まぁ、確かに医療に愛想って、必要ないもんな。笑。












教師も非ダイヤモンドが9割だと思っています。NOと言えずに仕事が増え、無償で残業しても子どものためだ!とか言って、精神疾患の人がどんどん増えていっています。

そんな私も教師をしている非ダイヤモンドで、
母の口癖は公務員になりなさい!でした。




教師のバトンってやつだな。

教師も公務員だもんな。









まさしく!
私は親の圧力があったわけではありませんが、誰かの役に立たないと存在価値がない・存在してはいけないと思っていて、病気の人ならこんな私でも必要としてくれるんじゃないかと思い看護師を目指した記憶があります。
色んな方の発信に触れ、今となっては意味不明です。
案の定、心身共に病んで辞め、ニート5年目です。






圧力ないパターンね。












以前勤めていた病院が市立だったので、公務員の看護師さんが大勢いました。
人を見下すのが基本当たり前で、同僚、患者さん相手に浮気三昧の方や、患者さんが亡くなってゲラゲラ笑う看護師さんがいて、私が精神的に追い詰められたので、その職場を離れました。
鬱の看護師さんも多かったです。
離職率も高かったですね。
もちろん良い看護師さんもいましたよ。




へーー。公務員の看護師ぅているのか。知らなかった。

ムキムキのボディビルダーもいるのかな?

(ボディビルダーはみんなムキムキだよ!哲学か!)









元看護師です。私も親から「手に職を」と言われ続け誘導される様に資格をとり看護師をやってました。ブログ内の投稿者さんが書いてた「自分に存在価値を見出したくて、人から分かりやすく感謝される看護師を職業に選んでるからなのでは?と思ったり。 」と言う内容がまさに非ダイヤモンドの欠けた心にピッタリ当てはまる!親自身も子供が看護師をやることで安定という安心&周りにドヤ顔しやすい😅
看護師時代振り返ると非ダイヤモンド確かに多かった。もちろんダイヤモンドだなって人もいましたが。非ダイヤモンド状態で1番やってはいけない仕事だったなと正直思ってます。今ダイヤモンドを少しずつ思い出している最中ですが全く戻りたいと思わないです。







手に職って、間違っちゃいないけど。

自分で決めてるか、決めさせられてるかは、重要よな。






こんばんは。
私は介護職ですが、職場のスタッフがナリ心理学で言ってるヤバい人をわざわざしてくる、非ダイヤモンドを見せつけてくる感じです。😅
介護も非ダイヤモンドが多いかも?しれません。
介護の勉強に、
ナリ心理学を取り入れてほしいと私は思っています。😉









介護について考えたこと、まじでないけど。笑。

高校の同級生のダイヤモンドややつらに、介護職の人いた気がするくらい。




介護にナリ心理学取り入れたら、、

「65歳以上の人は、もう十分生きたので、息の根を止めます」

とかになるけど、笑







ナリ心理学って
世界初の、非人道的心理学だよ。。










わー私に言われているみたい。
小学生の頃からずーっと看護師いいよ~って親に言われて、反抗期で別の職業探すけど、結局見つからなくて看護師に笑
最初は嫌々だったのに、転職繰り返して、やっと自分に合う職場に出会えて今は幸せだなぁと思うけれど、時々自分探しの旅に出てしまうのはたぶんまだ納得してないんだろうな。









反抗期のころに職探すって、おもろ。笑。



中学生のころ、映画監督になりたかったけどな(・∀・)笑。





 


だし巻き卵の腕あげたで^_^