5月30日~6月1日。
3日間限定の御菓子。

●更衣(こうい)
初出年代 明和7 年(1770)

涼やかな夏の衣を思わせる

6月の衣がえにちなんだお菓子。
餡に米の粉を混ぜて蒸しあげ、
和三盆糖を揉み込む。
表面にも和三盆糖を薄く掃(は)く。
 

確かに涼やかな夏の衣を思わせるけれど

なんとも美しい。妖しく。

黒文字を入れるとむっちむちが伝わる。

いただいてもむっちり。

お砂糖のシャリ感も感じる。

 

とても甘いのだけれど

干菓子はまだ好んでいただけない私でも

なんとも美味で雅な御菓子なのです。はあラブ

原材料:砂糖(国内製造)、和三盆糖、小豆、新粉、糯粉/160kcal
●なすび餅(なすびもち)
外良製 白餡ごま入

初出年代 慶安4年(1651)
丸い白茄子をかたどったお菓子。
外郎、むっちんむっちん。歯切れいい。
白小豆の白餡、甘くかおる。
黒ごま、生きてるびっくりドキドキ
原材料:砂糖(国内製造)、新粉、白小豆、ごま、小豆、小麦粉、寒梅粉/119kcal
●宇治の里(うじのさと)
求肥製 飴餡入

初出年代 享和2年(1802)

求肥生地で飴餡を包み、
宇治抹茶と徳島産の和三盆糖をあわせてまぶしました。
やわらかくて不細工ごめんなさいガックリ
 
お抹茶のい~いかおりラブ
あっまいのにすーっと癒されていく。
 
原材料:砂糖(国内製造)、水飴、小豆、白玉粉、和三盆糖、還元麦芽糖水飴、抹茶、澱粉/155kcal
●青葉の露(あおばのつゆ)
きんとん製 小倉餡入
 
初出年代 昭和54年(1979)
 
緑のそぼろと白琥珀糖。
葉の上で光る雨の名残。
水晶のように美しい白琥珀糖ラブ
一片ずつパラパラ、ハラハラハラと叫び恋の矢

まったりもったりとした優雅な口あたりラブ
原材料:砂糖(国内製造)、白小豆、小豆、水飴、白玉粉、砂糖結合水飴、寒天/クチナシ色素/141kcal
 
 
きんとんのみお日持ち翌日。
※更衣は販売期間:~6/1日。
他は販売期間~5/31までの御菓子でしたあせる
ちょっとした贈り物に
オーガニックのフェイスタオルをと
高島屋オンラインで知った
Foo Tokyo(フートウキョウ)。

こちらに決めていたものの

5/31まで新宿伊勢丹に出店されていたので

のぞいてみました。

 

手にしてみてよかった!

ふわんふわんラブラブラブ
埋もれて眠りたいおばけラブラブ
 
肌に合うといいな。とほっこり気分。
 
箱はかさばることもあり(1枚だから笑
250円+税で素敵な布袋があったこともよかった。
 
最終日だったからか
私もノベルティいただけちゃったし爆  笑飛び出すハート

公式より。

世界の綿花生産量のうち

わずか0.001%以下の収穫量しかない、
インドで採れた最高級オーガニックコットン使用。

 

繊維そのものを傷つけないように

手摘みで収穫されるため、
繊維を撚った糸の状態にしても、

柔らかさが格別なタオル。

 

Foo はやすらぎ「ふぅ」。
ロゴは鳥の刺繍。幸せを象徴。

 

 

持ち手もグログランでかわいいショップ袋。
また使わせていただきたい
ショップさんとの出会いに感謝ドキドキ

今日もありがとうございますドキドキ