郡上漁協の年券を購入して3月からなんだかんだで毎週郡上漁協内の川に通っております。

1ヶ月ほどボウズにめげずに通い続けてようやくアマゴが釣れた

 

 

この1匹はうれしかったですね

この1匹を境にその後は行く度にほぼ釣れるようになりました

 

 

20cmちょいくらいのがコンスタントに

 

そんなこんなで4月末、今日は釣れないなぁ、魚の気配も無いわ、なんて思ってたら岩陰からこれが

 

 

 

尺、30cmオーバーのイワナが釣れました。

 

あまりのデカさと太さに悪戦苦闘、早朝ひとりでかなりテンパってたと思います。

 

5月はじまったばかりですけど、なんだか川の様子も変わってきて釣れなくなってきてる気がします。

こんなのも釣れたし

 

 

ウグイです。

小骨が多くて生息していた水質によって臭くなるあまり好んでは食べられない子です。

 

まだまだ行きますけど、渓流ルアーフィッシングもお金がかかりますね

まず、ウェーダーが水染みでダメになりました。

2年目なんですが、たぶん石等で擦れて

テープで補修したりごまかしてたんですが、ウェーダー新調しました。擦れに対処するためにガードゲーターも追加

ルアーもロストしてしまったりするのでちょこちょこ購入

ナイロンラインを使用しているので釣行2回を限度として頻繁に巻き直し

 

数百円、数千円単位のちょこちょこしたお金が飛んでいきます

僕がもっと上手ならルアーロスト問題は解決していきますが、ラインはどうもPEラインは導入する気になれず、ナイロンラインも色々試してみたり…

本格渓流釣り1年目、熊に気をつけながらもう少し頑張りたいと思います。