総務常任委員会協議会が開かれました。

 

不適切な事務処理に関する報告。

 

6月定例会の総務常任委員会で、会派の長嶋議員が指摘した事項。

 

本庁舎や支所で、現金を扱うことがあります。

 

各証明書発行など。

 

そのつり銭が合わない。

 

しかも、落ちていたお金を「不明金」として入金してしまっている。

 

答弁は、「お粗末」の一言。

 

きちんと調べて報告ではなく、言われたからした、という印象。

 

再度詳細調査の上、報告を求めました。

 

日程追加で、旧鎌倉図書館の耐震診断と北鎌倉隧道に関して。

 

旧鎌倉図書館の耐震については、平成26年12月議会補正予算審査で、すでに耐震診断するまでもなく危険、と判断して取り壊しを決めました。

 

しかし、なぜか「保存」。

 

1年前、急きょ方針転換がなされました。

 

特定の議員が大きくかかわった、と当時から言われていました。

 

危険な建物を、莫大なお金をかけて保存して子どもの家として活用。

 

しかし、今回の耐震診断結果は、当然「危険」なレベル。

 

子供たちが使う施設とするには、膨大な耐震工事が必要。

 

建物をどうしても残すのであれば、移築を求めてきましたが、市長は「その考えはありません」。

 

十分耐えられる建物と判断します、との民間報告をうのみにして2億5千万円という莫大なおかけをかけることを決定。

 

しかし、とても使えるような建物ではないと1年半前に答弁していたことを無視して、莫大なお金をかけて保存、とはとても認められません。

 

今回の結果を受けて、どうするか。

 

「安全」と判断した責任も、きちんと明らかにしないと。

 

北鎌倉隧道。

 

本会議で、議員が文化庁職員の発言を元に質疑。

 

原局も、文化庁職員の発言を引用。

 

しかし、北鎌倉隧道の開削工事は、既に補正予算を可決した事項。

 

その後、工事を進めてほしいという陳情を採択。

 

つまり、議会の意思ははっきりと示した事項。

 

議決後に、直接文化庁職員の発言を元に政策転換をされても、議会はその発言を確認しようがありません。

 

何人もの議員から話があり、相談し、文化庁職員の参考人を求めることとしました。

 

本来、県を通じて行う文化財行政。

 

しかし、もし文化庁が直接鎌倉市に意見をいって来たのであれば、議決したの議会なのですから、議会としても直接確認をする必要があります。

 

その議会で、話を伺いたい。

 

議決事案をころころと変えられてしまっては、議会制民主主義の意味がありません。

 

議長という立場では、やはり議会重視であるべきだと思います。