自分は一生関係ないだろうな、とか、

ぼんやりとしか想像したことのなかった事態に巻き込まれ、

当事者になってしまうということが、長い人生にはあると思います。


警察にまさか責められるなんて!! 或いは逆に、

警察がこんなに親切で頼りになるなんて・・・。

おなじく、検察って・・。裁判は・・・・。


かかわらなければ、いつまでも遠くの話。

キネ旬、です 理解を深める出版物も映画館にいろいろと。



自分自身で通り過ぎてみなくては絶対にわからない

人生の非常事態が、疑似体験できる映画だと思いました。


楽観的に受け入れようとしてもどうにもならない

容赦なく厳しい試練です。

主人公に感情移入すればするほど

重苦しく、動かしがたい、制度、とか、前例、運、なんかが

のしかかってきました。




2009年に、裁判員制度の導入を控えていて、また先日は

司法修習生の卒業試験不合格者が過去最多を記録するなど、

日本の司法制度が、過渡期を迎えているといえるいま、

自分なりに真剣に考えてみるきっかけをくれる、

重量感のある作品でした。


周防正行監督が11年かけた熱意

(怒り、なんだそう =ご本人談)が伝わってきます。

信念を貫いた仕事をするっていいな、とも同時に思いました。



え~、ちなみに、劇場は おじさま率、高かったデス。

痴漢に間違われる可能性がある満員電車で通勤、ほんとうに

ご苦労が絶えないですよね。お察しします。

女子も、がんばっていますので!!!!よろしくお願いします。