すでに新年の恒例行事となった餅つき大会!

今年も楽しかった。大人20名、子供数名で行った。

大会って言っても競技色はないけど、

強いて言えば餅をどれだけ食べられるか、どれだけつけるか、自分との戦いが待っているのだった。



まずは、蒸かしたもち米を臼に入れます。

もち米で火傷するくらい熱い。



少しグリグリやって、米粒を杵でつぶしていきます。

これが結構たいへんなんだ。

水を少しいれながらね。



いよいよ餅つき開始!



いつも頼りにしているんだ、せいやー、よいしょー、結構腰にくるよね。



ここは俺にまかせな!100連続で叩いてやるよ。



ふー、まだまだじゃん。

威勢のいいのは最初だけか~。



おじちゃん、僕が手伝ってあげるよ。



みてらんないから、私も手伝ってあげる。



いや~子供達のおかげで何とか形になったかな・・・へとへと



臼の端っこ叩いちゃこわれるよ。

この分だと杵の木カスが餅に入りそうだ。



ヒール履いてたって、さっきのおじさんには負けないわ。



こっちのおじさんは丁寧にやろうとして腰が入っていないな。



さっきの若武者は・・・・・・



ついた餅を一口サイズにちぎってちぎって・・・

みんなの手際も年々良くなっている。



あんこ、醤油、きな粉、ゴマ、ふりかけ、クリーム、きむち・・・



まいう~



イチゴ大福が美味しい、この前食べたのは雪見大福のチョコ味だけど。



へへ、俺はイチゴのつまみ食い専門



自分でついた餅はやっぱりうまいよ、っておい!



つきたての餅はやっぱりいいね。

黙々と食べまくるセンターのおじさん。



次は何味の餅を食べようかな、うまい棒は飽きたし・・・



ビンゴ大会では、子供がまわしてくれて大活躍。



こんだけまわしても誰も当たらないんだから飽きちゃうよね。

昨年のビンゴの景品は筆者の家にあったガラクタでしょ?

と揶揄されたので今回の購入は他の方にもお任せしたのだ。



昨年の教訓を全く生かさず餅が大量に残った。

3回目に蒸かした餅は全部残ったよね。持ち帰り用で。


風情があるイベントはいいね。新年から美味しく餅が食べられました。

鏡開きなんて最近しないから餅を食べる機会が少なくなってきたし、

来年は具材を追加して、もっと美味しい餅を食べるぞ!
会を重ねる事にパワーアップできる、うちらって凄いね。

一つの事を達成させるために皆でひた走る姿、仕事でも遊びでも素晴らしい事だ。