【中国警戒を強化、与那国島に陸自200人配備へ】

読売新聞 11月9日(火)3時4分配信


 防衛省は8日、鹿児島県から沖縄県にまたがる南西諸島周辺で中国海軍の活動が活発化していることに対応するため、陸上自衛隊に「沿岸監視隊」(仮称)を新設し、警戒・監視態勢を強化する方針を固めた。

 日本最西端の与那国島(沖縄県)への配備が最有力となっている。尖閣諸島を含む東シナ海での中国艦船の動きをレーダーで監視するのが主任務となる。米軍とも情報交換することで、日米防衛協力にも資することが期待される。

 防衛省関係者によると、新部隊は200人規模の「中隊」程度となる見通し。同省は2011年度予算の概算要求で、部隊配備検討のための調査費として3000万円を計上している。

 陸自の南西諸島の防衛態勢は、沖縄本島に約2100人の部隊を置いているのが最南端だ。空自のレーダーサイトは沖縄県内に沖縄本島、久米島、宮古島の3か所あるが、宮古島以西には部隊は置いていない。海自も周辺海域でP3C哨戒機による警戒監視活動を1日1回行っているが、全体として「防衛上の一種の空白地域」(10年版防衛白書)となっているのが実情だ。


【はてさて、良い事だとは思うがこの記事が出ている時には既に先遣隊が行っていて欲しい位だ。】


尖閣諸島に絶体に外国人の上陸を認めさせてはいけない。
その為には、海はもちろん空も警戒の対象だ。

病気と同じ。
早期発見早期治療。
一度でも上陸を認めてしまっては、排除するのが困難を極める。
今の内閣には、その様な自体に対応出来るだけの能力は皆無。
良識ある自衛官を頼りに、防衛省が頑張る他にない。


【発表する時=もう既に与那国島はもちろん、尖閣諸島にも実は武装自衛官がいておいて貰いたい。】


部隊配備検討や予算などを議論している内に、中国は攻め入って来る可能性が高い。
特に漁船を使用して、漁民に上陸をさせて、その後に中国海軍がやって来るというパターンだ。

言わなくても、自衛隊は分からない与党政治家を差し置いて、既にその様に動いている事であろうと推察する。



【朝鮮学校を黙って無償化し、批判された時の答弁マニュアルまで作っている様な暇な政党。】


こんな政党が、政権を担っている限り、
日本の未来は明るくならない。


【民主党はクリーンでオープンな政党。】


小沢一郎さん、小林チヨミさん、中島正純さん、その他諸々みていると、
政治とカネにしても全くクリーンではない。

それどころか、
自浄作用すら感じれられず、証人喚問や、政治倫理審査会にも全く応じる事もない。

党の岡田幹事長が一兵卒の小沢一郎議員に会えない。

そんな政党が、政権交代で今、総理大臣という席に座っている。
座らせたのは、
国民。

自民党にも問題はあったろうが、民主党はそれよりもっと酷い。


【本日、初めて新しい議員会館に用事で入った。】


1階に入ると、以前とは比較にもならない位に高い天井。
キレイな豪勢な建物だなと思った。

しかし足を踏み入れるにつれて、昨年の選挙で風であっという間にバッジを胸に付け、この真新しい議員会館に部屋を持ったチルドレンと称される議員の人達は、絶体に勘違いをするだろうなと確信した。


豪華すぎる。
非日常的な異次元の世界。
こんな事務所を持つのが恥ずかしいと思う位。

どうしてかって?
私もアメリカ合衆国の上院議員の事務書にワシントンで伺った時に思った。
日本の議員会館も、
米国並にしないと世界から見たら、随分と狭いところで日本の政治家は事務所を有しているのだなと思われるだろうから、是非、少しでも広くして貰いたいと考えていた。

しかし何に対して広いお部屋を国民の代表者として国民から与えて貰っているのかを忘れてはならない。
常に、国民に感謝を忘れてはいけない。

要は、この立派な建物の中にある事務書に入っても相応しいだけの威厳のある政治家がいないと思うから、思えるから、この建物が、非常にもったいなくて、無駄に思えてしょうがなかった。

外見に相応しい中身に入る人材を育てなくてはならない。

以前の議員会館とは比較にならぬ程立派な建物だが、建物の壁からは以前の議員会館にあったような温もりを感じれる事は無かった。

ダダただ立派で、無機質な、そんな空間に思えた。


【そんな会館の中にいる、とっても無駄な政治家を辞めさせたい。】


さっき、民主党はクリーンでオープンな政党だと言っていると書いた。

彼等のクリーンは、英語の俗語で言う「消した」のクリーン。
やばい事は隠蔽するの「クリーン」だ。

彼等のオープンは、開かれた政党や国をあらわすのではなく、
日本を他国に解放させる為のオープン。
日本解放工作を、日本の家の内側から盗っ人に鍵を渡そうとしているとうい意味。






恐ろしい政権を、つくったものだ。



つづく