『瞳をとじて』と南京町の春節祭 | dramatique

『瞳をとじて』と南京町の春節祭



建国記念の日、31年ぶりのビクトル・エリセ長編新作『瞳をとじて』をシネリーブル神戸で観た後、元町の本屋さん「1003」で本を物色してから、南京町の春節祭に立ち寄りました。
(本については後日書きます)

楽しみにしていたエリセですが、私の体調が良くないせいもあって、約3時間はやや疲れました〜^^;

例によって、とりとめなく極私的な感想を書いてみます。


かつて映画『別れのまなざし』の撮影中に、主演俳優フリオが失踪した。その22年後、当時の映画監督であり親友でもあったミゲルは、未解決事件の謎を追うTV番組から出演依頼を受ける。取材に協力しながら、ミゲルはフリオと過ごした青春時代や自身の半生を追想する。そして、番組放送後、フリオに似た男が高齢者施設にいるという情報を得るのだった…


というミステリーの香り漂うお話。



ビクトル・エリセって、もうほとんど神格化してるというか伝説的な感じがあって、リスペクトしてるファンが観に来てると思うし、野暮なことは書けないと思う。

でも、上映が始まってから、これは過去作品とは違う、明らかに現代的な作品だと感じながら観ていた。

主人公が映画監督、それだけでどうしたって本人が投影されてくるし、今回、アナ・トレントが本人の名前で登場しているのだ(『ミツバチのささやき』から55年ぶり)。

そして、現代的と感じた理由のひとつは、劇中劇として挟まれる『別れのまなざし』の映像が映画的であるのに対して、それ以外のミゲルがフリオの失踪について追跡する長尺を占める映像が、意図的なのかエリセらしくない印象だからかもしれない。

他にも様々な仕掛けがあって、監督自身が集大成として自分の映画人生を回収しようとしているように思えてくる。

人生に疲れ果てるとか、老いを克服できないとか、そういうワードも、とても現代的な感じがする。…って、考えてみたらエリセもこの現代を生き延びて来たのだった。

この作品を観るに当たって、多少彼の過去作品やスペインの歴史背景についておさらいをしておくと、より彼からの贈り物を受け取れると思う。

「瞳をとじて」に秘められた言葉の意味も実感できるはず。

エリセ、宝物のような映画をありがとう✨



Close your Eyes 

原題:Cerrar los ojos 


監督:ビクトル・エリセ 
脚本:ビクトル・エリセ、ミシェル・ガズタンビデ
撮影:バレンティン・アルバレス
出演:マノロ・ソロ、ホセ・コロナド、アナ・トレント…
2023年/ スペイン / 169分


シネリーブルのチラシを色々貰ってきました。



ゴダールの遺作的な短編のチラシも。


        *


映画の後は、南京町の春節祭へ。




元町商店街が賑わっているので見に行ったら…



おお。



直近で獅子舞が。



何だか可愛いですにひひ




京華楼にて飲茶セットをいただきました。


これを書いている今日は振替休日で、春節祭は今日まで。もし神戸元町にいらっしゃる機会があれば、ぜひ!


本屋さん1003のブック部については、また後日。

今日は別の映画にして、動物園はもう少し暖かくなってからにしようかな?…と思いあぐねています。

Bon Voyage★