エゴン・シーレ展(too much!) | dramatique

エゴン・シーレ展(too much!)



こんな疲れてる時に上野まで行っても大丈夫か? しかも混雑必至の土曜日に。エゴン・シーレはこれまでもちょこちょこ観てるからいいよね?…などと、かなり迷いながら重い腰を上げて久々の東京都美術館まで出かけました。

だって、この先は花見シーズンに突入し、最終日に近づくからもっと混むでしょう。さっき日曜美術館でも放映されていたし^^;



昔(私が演劇に関わっていた頃)、『エゴン・シーレ/愛欲と陶酔の日々』(1981)という映画を観たことがある。


監督はヘルベルト・フェーゼリー、シーレをマチュー・カリエール、モデル&愛人ヴァリをジェーン・バーキン、妻エディトをクリスティーネ・カウフマンが演じ、音楽をブライアン・イーノが担当していた(!)


今となっては内容などすっかり忘れてしまったのだけど、捨てられたヴァリ(ジェーン・バーキン)の最後が壮絶だったのだけは微かに覚えている。確か梅毒か何かで亡くなったような…

(※シーレの父親も梅毒で亡くなったらしい)


 

そんなわけで、19世紀末のウィーンに生まれ(1890)、クリムトに才能を見出されながらも28歳という若さでスキャンダラスな人生の幕を下ろした(スペイン風邪で)…というプロフィールがどうしても注目されてしまうエゴン・シーレ。



たぶん最初ダークな印象を持ってしまったせいで、かつての私はシーレに対して先入観で見ていたのだと思う。

でも、少し前から、そういう印象ではなくなっていた。

割とまともな人なんじゃないかと。

だからこそヴァリではなく、清楚なお嬢様風のエディトを選んだのかな、と。


そして、作品のテクニックに惹きつけられる。

他の作家の人たちとは全然違う。ひと目でシーレだとわかるって凄いことだ。


皮膚の下、骨や関節、血管…その奥底の苦悩まで透けて見えるようだ。

ある種の解剖学のようにも(身体と精神の)、球体関節人形のようにも感じられる。


どこかに既視感があって、影響を受けた人が多い感じがする。

ジョジョのポーズもシーレっぽい雰囲気を感じると思ったら、やはりそうらしい。



        *


取り急ぎ…
ちょっと色々取り込み中に書いているので、また後ほど修正に戻って来るかもしれません。


Bon Voyage★