使い捨てカメラは手軽である反面、いろいろ不自由なところもあったが、ときにはその単純な構造がアドバンテージになることもあった。
 山歩きを始めてニ、三年して二眼レフのオートフォーカス(バカチョンカメラと呼ばれていた)のを買った。
 それを使って撮った写真の中に何が写っているのかもわからないくらいひどくボケボケになっているものがあった。
 最初は何でこうなったのか訳がわからなかったが、撮ったときのことを思い返してみると、いずれも周囲にガス(霧)が出ていたことに気づいた。
 オートフォーカスは被写体との距離を赤外線で測って自動でピント調節するものだが、ガスに反応してしまいピントが合わなくなるようだった。
 なので、平地に比べガスの多い山中ではピンボケになることがしばしばあった。
 なんとかならないものかと説明書を読み返したが、仕様的にマニュアルへの切替はできないようになっていて、こればかりはどうしようもなかった。

 なので、ガスっている時に写真を撮ろうとして「ああ、今はダメだ」と諦めることがしばしばあった。
 それに引き換え、使い捨てカメラはレンズが固定なのでピンボケになることはなかった。
 このため、天候が悪かった時のためにわざわざ使い捨てカメラを持っていくことがあった。
 それから、使い捨てカメラにはストロボ用に電池が内蔵されているが、ふつうに写真を撮っている分には電池切れになることはまず無かった。
 使っていた二眼レフは電池式だったが、ときたま電池が切れて写真が撮れないという事態が発生した。そうしたときのリカバリーで使い捨てをカメラを買って凌ぐこともあった。

 二眼レフの撮影時には写真に日付を入れるようにしていたが(電池を交換したときに再設定を忘れることもよくあったが)、アルバムをめくっていると日付の入った写真と無いものが混在していることがある。それを見て使捨てカメラを併用していたことがわかる。
 二眼レフを使うようになった後も、上記のような理由でしばらくは使い捨てカメラを併用していた。