フィルムのパッケージには、よく「ASA100」のように表示されているが、このASAというのはアメリカ標準規格の略号だそうだ。(他の規格のDIN、ISOなどで表示されているものもある)
 この数値が大きいものほどフィルムの感度が高いということで、大雑把に言えば、同じ絞りであればより短いシャッタースピード(同じシャッタースピードであればより小さい絞り)でも同じような明るさに撮ることができる。

 使い捨てカメラに使われていたフィルムの感度は、初期はASA100とASA400のものがあったが、そのうちASA400のものが大半になったように思う。後年、ASA800まで感度を上げた製品も出てきたが、後記のとおり自分は露出オーバーになるのを嫌ってあまり使わなかった。
 普通の(=使い捨てではない)カメラで撮影するなら、シャッタースピードや絞りで写りを調節できるのでASA100のフィルムで十分で、そんなに高感度にする必要は無かった。(それに高感度になると画像が粗くなるデメリットもある)
 使い捨てカメラは絞りやシャッタースピードを調整できないし、レンズも口径比が小さい(明るくない)のでASA400や800という高感度でカバーしていたのだと思う。露出不足になるよりは多少オーバー気味の方が出来栄えへの影響が少ないという考えなのだろう。ただ、その高感度が裏目に出ることがしばしばあった。
 写真を撮る場面は、日中が圧倒的に多い。辺りがうす暗くなってから撮った写真が露出不足になるのは仕方ないと諦められたが、日中に撮ったものが露出オーバで色が飛んでしまうのはどうにも我慢ならなかった。
 特に、朝焼けや夕焼けで紅く染まった山肌や雲が美しいと思って撮ったのに、それらの色がまるで出ないことが多いのには閉口した。
 また、空が霞んでいたり薄雲がかかっていたりして光の乱反射が多いと、全体的に白くなり過ぎることがよくあった。
 当時のアルバムには、「写るんですではこれが限界か?」みたいなコメントがよく書かれていた。

(3)に続く