こんにちは!なかりです。

 

11月から、ハタラクマさんの1年間コミュニティ、

「イージークマ2」に参加してますラブラブ

 

 

私は9月末に退職して、いまは所属する組織やチームはないのですが、

フリーランスになっても、

一緒に頑張ったり、刺激し合える仲間がほしいなと思っていました。

 

以前より、

クマンバーさん(ハタラクマさんコミュニティメンバーの皆さんのこと)のブログはよく拝見しておりまして気づき

 

皆さん、お互いにリスペクトされていて、

温かい方が多いな〜と感じており、

参加を決めたのでした照れ

 

昨日、第1回目の講義がありました。

 

イメージ通り、

ハタラクマさんはじめ、皆さん和やかな雰囲気でとても居心地が良かったですー飛び出すハート

 

1回目の講義では、

人はざっくり4タイプに分けられる

弱みは無視して、タイプごとの強みを活かしていこう

といったことを学びました。

 

他のタイプが羨ましいと感じる時はどうしたら良いか?

という問いについては、

あきらめてください(笑)

変えられないもの(定数)を動かそうとしないで、変えられるもの(変数)を変えていけば良いのです、と。

 

変えられないもの(定数)とは、

例えば、家庭環境、体質、時代など。

 

変えられるもの(変数)とは、

例えば、時間の使い方、セルフイメージ、選択など。

 

この変数のお話は、林修先生の言葉だそうですが、

以前に読んだコチラの本でも同様のことが書いてあったことを思い出しました↓

 

 

 

弱みは無視して強みを活かしていくことって、

自分らしく、無理せず生きていくには本当に大事なことだなぁと思って。

 

もともと苦手なことを一生懸命やって変えられないものを変えようとして、

拗ねたり、妬んだり、落ち込んだりすると、

自分も疲れるし、周りも疲れる。

 

全部、自分の守備範囲にしない。

得意な人に任せる。

 

というお話も、めちゃ刺さりました。

 

と同時に、会社に所属していた時は、

自分へも部下へも弱みばかりに目を向けていたなぁと思います汗うさぎ

 

会社だと、画一的な評価項目があるので、

評価されるためには足りていないところを補っていく必要があって、

どうしても弱みとか課題にフォーカスをしてしまいがちだったなと。

 

今さらながら、マネジメントでも、

メンバーの強みにもっともっとフォーカスしていって、

互いの足りないことを補えるようにしていったら、

より最強のチームが作れるだろうなと思いましたスター

 

私は今でも、

自分が出来ていないこととか、マイナス部分にばかり目を向けてしまいがちなのですが、

もっと出来ていることとか、強みに

目を向けられるように、思考の癖?を変えていきたいなーと思ったのでした。

 

「考え方」は変えられるもの(変数)だと思うので!

イージークマ2を通して、それが実現できたら良いなと思いましたニコニコ

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました流れ星

 

 

「お給料を上げたい」「キャリアアップしたい」

「転職を考えているけど、踏み出せない…」

そんな風に考えている方へ。

 

あなたのキャリア戦略をなかりも一緒に考えさせてください!

モニターとしてお願いしたいので、ご参加は無料です気づき詳細は以下から↓

残1名様です!