よもぎ塾2月28日、3月7日のレポート | 無料塾「中野よもぎ塾」のブログ

無料塾「中野よもぎ塾」のブログ

東京・中野区で中学生対象の無料塾を開催しています。

こんばんは、塾代表の大西ですニコ

 

合格発表でわーっとなってたので1週書きそびれていましたがアセアセ よもぎ塾活動レポートをお届けします!

2月28日(日)は3年生のみ、3月7日(日)は全学年で授業を行いました。

 

こちら2月28日の様子。

 

 

 

このときは受験は終わっていて、合格発表待ちの状態でした。推薦ですでに合格している子たちもいます。

 

ひとまず3年生の復習を少しやってから、みんなで高校の勉強の先取りを。

数学Aの「集合」の問題を1時間ほどやりました。

数Ⅰはともかく、数Aって最初手こずる子がわりと多いので、今のうちにこういう感じだよというのに慣れてもらおうと。昨年もやりましたが、みんな集合の問題はあれこれ相談しながら答えをうまく見つけられていました。今年も「なんでそう考えた?」をコメントし合いながらみんなで勉強!

 

また、この日、20歳になった卒業生が久しぶりに顔を出してくれましたルンルン

よもぎ塾を卒業してから5年経っているので、知らないサポーターが多くなっちゃっているけれど……、会場からZoomで当時いたサポーターたちにつないで、少しおしゃべりしてもらいました。

すっかり大人になって、いろいろ話せて本当にうれしかったラブラブ

よもぎ塾の卒業生たちがこうしてちょこちょこと顔を出してくれるのが、代表の楽しみだったりもします。

 

 

翌週。3月7日は、今年初めて全学年揃っての勉強となりました。

 

 

ちらほらとお休みの子もいましたが、みんな揃って活気のある会場はやっぱりいいなぁ……。

全員入れるサイズの会場は数少なく、いろんな団体と競争して取ることになるので、今後また学年別の日も出てきてしまうかもしれませんが、できるだけ頑張って押さえます!!

 

新しいサポーターさんたちも1年生たちの勉強を丁寧に見てくださいました。

3年生は全員で、地理のおさらいをしました。一般常識的な知識だけでも頭に入っているのと入っていないのとで、高校に行ってからの勉強のハードルの高さが変わってきます。

高校生になってからヨーロッパとかの主要国の位置を覚えようと思っても大変だからね。。。

なんとか受験後の数回の授業で、「これだけはやっとこ!」を伝えたいと思っています。

 

最後の1時間は、生徒とサポーター混合のチーム戦で国当てゲーム。

 

①チームの代表者が前に出てきて、黒板に背を向けて立ちます。

②黒板に書かれた国名について、他のチームがそれぞれ1つずつヒントを出します。

③ヒントから、どの国が書かれているか、代表者が当てます。

 

他のチームがヒントを出すので、たとえば「エジプト」だったら「ピラミッド」というヒントを出すとすぐにわかっちゃいます。なので、わかりやすすぎないヒントを出すことが重要です。

といっても、「ピラミッド」というヒントしか出せなければそれを出すしかないので、相手に点をあげることになってしまいます。

各チームが、いろんな国についてどれだけマニアックな知識を持っているかがキモとなるゲームです。

 

チーム戦の勝利チームメンバーには、お菓子などを渡しましたうずまきキャンディ

 

そして……

勉強の後は、みんなで公園あそび!

2月23日の1・2年生の学習日にもやりましたが、今回も「鬼ごっこする?」と1年生に聞いたら目をキラキラさせて「やったー!」。

ということで、サポーターのみなさんも何人か参加。

新しく入ったサポーターさんたちも参加。

(1年生のHが新しいサポーターさんに「ねえ、鬼ごっこやるでしょ?」と誘っていたのがめっちゃかわいかった)

 

 

 

鬼ごっこや泥警で走り回って、みんなとても楽しそう。

3年生のTは若干ハーハーしてましたがそろそろ運動不足解消しないとだな!

そして大人は……前回に引き続き、こけて負傷する人が1名アセアセ

(なお、途中で生命の危機を感じて退却したサポーターさんも。笑)

大人の負傷者を出さずに鬼ごっこを終えることを目標にしなくては……。

 

代表は途中まで見ていましたが、1年生のHがテコテコ寄ってきて「1回でいいからやろ?」と言うので、泥警に途中参加。

走って転ばないように気をつけよう!と思ってたら、岩に隠れようとごそごそしている後ろからそっとタッチされて、走る機会もなく牢屋に入れられましたタラー

警察が来る前に隠れきることを今度から頑張ります。

 

 

ということで、2週分のレポート終了です。

次回3月14日もお昼の時間となったので、夕方から公園遊びやるかも。