「無料塾シンポジウム全国大会in名古屋」参加しました! | 無料塾「中野よもぎ塾」のブログ

無料塾「中野よもぎ塾」のブログ

東京・中野区で中学生対象の無料塾を開催しています。

塾代表の大西ですにこ

 

10月21日は、名古屋で行われた「無料塾シンポジウム全国大会」に参加してきました。

 

 

 

今回は15の無料塾とオブザーバー団体が参加。

中野よもぎ塾からは、代表の私と、大学生2人を連れて行きました。

大学生は、1人がよもぎ塾にガッツリ貢献してくれているHちゃん。もう1人が、自身で無料塾を立ち上げようと考えているHくん。

 

前夜には懇親会がありましたが、日曜は朝から3人でコメダでモーニングを食べて、シンポジウムに挑みました。

 

シンポジウムでは、まず各団体が、この1年間に起きたトピックスを中心に活動紹介を行いました。

無料塾といっても団体によってさまざまなやり方があり、また雰囲気もそれぞれ違いがあります。

経済格差が学力格差につながらないようにサポートするという目的はみな同じですが、その他に「うちの塾はこうでありたい」という思いは細かくみなさん持っていらっしゃいます。

うちはこうだなとか、そういう考えも確かにアリだなとか思いながら、各団体のお話を伺わせて頂きました。

 

よもぎ塾は、昨年度の生徒たちの受験の様子、また春からの高校生サポーターたちの活躍や、中野区で行った無料塾立ち上げセミナーの様子、キャンプの報告などをさせて頂きました。

 

その後、全体でQ&Aのコーナー。

他の無料塾に聞いてみたいことを発言して、答えられる団体が答えるという時間がありました。

 

出た質問は、こんな感じ。

●学生講師の確保をどうやっているか?

●無料の動画コンテンツをどう使っているか?どう使うのがよいと思うか?

●受託事業と民間有志型の事業の違いは?

●無料塾においては「学力向上」と「居場所」という役割があるが、どういうバランスがよいのか?

●講師向けの交流会はどうしているか?

etc...

 

あと私からの提案として、無料塾フェスみたいな、いろんな団体が一緒にできるイベントができたらなというのを発言させて頂きました。

今年は八王子つばめ塾、多摩の慈有塾と一緒に福岡でセミナーを行いましたが、まだ無料塾が知られていないような地域でそういう巡業をもう少しやってもいいかもしれません。

 

後半は、3グループに分かれてのディスカッション。

こんな感じになりました。

 

●グループ1:団体運営について

ここでは、よもぎ塾から参加した、無料塾立ち上げを考えているHくんが皆さんにアドバイスを求め、それに皆さんが答えて下さるという展開になりました。

大学生が立ち上げる団体の場合、その代表が卒業をしたときに組織をどう存続させるかというのがひとつ大きな課題となるかと思います。

ここを中心に、皆さんいろいろなアドバイスをくださいました。

 

●グループ2:生徒への学習指導について

課題は「教育的な視点×福祉的な視点」。

無料塾においては、学力向上はもちろん確固たる目的ではあるのですが、それ以外にさまざまな背景により「学力を向上させるための土台づくり」が必要になる子たちも多く通います。

福祉につないだほうが良いケースが出てくることもあり、さてそこをどうするかというのは、どの団体も課題になっているかなと思います。

中野よもぎ塾の場合は、社会福祉協議会ともつながりができており、必要とあらば「塾」という枠を越えて各機関に相談しやすい環境になっているかなと思います。

が、専門家の手が必要というところまで行っていなくても、塾でできることもたくさんあるのかなと思います。子どもにとって大切な居場所にしてもらい、人との関わりの中で自己肯定感を育んでもらうとか。

このグループは生徒との距離のとり方なども話題になっていました。

 

●グループ3:無料塾の未来について

ここは2チームに分かれました。

無料塾の認知度を上げ、「塾は有料」の概念を壊すにはどうしたらいいのか。

そのために各無料塾が集まってできることはないのか。

最終的に無料塾がなくなるのがよいけれど、現状ではなくてはならないものだし、増やしていく必要がある。ではどのように広めていくか。行政を巻き込むことのメリットデメリットは。

そんな話が出ました。

私がいたチームでは、「無料塾ドットコム」みたいなサイトを作って、無料塾をやりたいという人たちに既存の塾の運営者たちがアドバイスやサポートをしていくのはどうか、という案も出ました。

 

 

こんな感じで、10時から15時までのシンポジウム終了。

熱く、濃厚な意見交換ができたと思います。

開催をしてくださった八王子つばめ塾の小宮さん、会場を押さえてくださった東海つばめ学習会の柿本くん、写真を撮って下さったカメラマンの矢野さん、そして今年も真剣な話し合いで刺激をくださった参加者の皆さん、本当にありがとうございました!