照国神社に行って来ました。⛩✨

照国神社は第28代島津家当主、島津斉彬を祭る神社です。

大きな鳥居は、凄く迫力があります!
{53F976A8-4938-402E-A3D2-062060865A32}


そんな巨大鳥居をくぐると照国神社が見えて来ます。✨
{3E7A922C-CBA6-4847-9854-AB19D5EC4E7D}


お賽銭箱にも、しっかりと島津家の家紋(丸に十の字)が刻まれていますね❗️
{A98B206F-47A1-4F86-9334-DA5D6B2C8FA8}


イヌマキの木が、鳥が羽ばたいている様に見えるのは…私だけ??????
{CC61F69D-0B1B-42F7-8A43-D93D0EAFBB5E}


実は島津斉彬は、日の丸の考案など、日本の近代化に努めた方。

日の丸が出来たのは江戸末期になってからみたいで、外国船が日本にも訪れる様になり、外国船と日本船を区別する必要が出てきて、日本国旗が考えられたみたいです。

当初、江戸幕府が考えた国旗は、白い布に黒い横線が一本引かれているシンプルなモノだったとか…

それがコチラ・・・ハッキリ言って嫌だぁ❗️笑

{0604265B-BBE1-47CE-9AD8-6F7051F650AD}

今の国旗のデザイン「日の丸」は島津斉彬公が考案し、天の岩戸から天照大神(太陽の神様)が出てくる様子を表しているんですって。✨


当初は幕府から反対されたものの、日本国の正式な国旗として承認されたみたいです。

🇯🇵✨

{90A61B30-5A47-4701-BE5B-6E813C1EF6D4}