スペインの方たちはナダル選手を「ラファ!!」と呼んでいたので、私もそう呼ばせていただくと・・・

ラファはまずどんなボールにも追いつく。

ものすごい身体能力だなあとびっくり。



毎回、ボールを打つたびに、すごい声を出しているのですが、本当に一球、一球、全力で打ち返している。

目の前の相手というより、自分と闘っているような印象を受けました。

すみません・・・あくまでも素人の意見です・・・。


それから・・・多分、自分を落ちつかせるためだと思うのですが、相手でも自分でもポイントが入るたびに、タオルで顔、それから両腕を必ず拭きます。

他の選手をみていると、試合中、ほとんどタオルを使わないひとが多い中で、その回数はダントツでした!!



さらにコートに向った瞬間、必ずスリップ(下着)のひもをひっぱるのです。

さらにさらに休憩中、まず座るときには背筋を伸ばして座る。他の選手が前かがみになっているのとは対照的。



ペットボトルの水が足元に必ず2本、置いてあって・・・その場所がきっちり決まっているような気がします。

一度、ボトルを置いた後、何か壊れ物でも移動させるかのように、丁寧に置きなおしているのを何度も目撃!!

そういう一連の行為が、試合中も心を落ち着かせていられる要因なのかもしれませんね。


中村江里子オフィシャルブログ「ERIKO NAKAMURA OFFICIAL BLOG」Powered by Ameba

これは試合観戦中の私たち。

このときはあまり寒くなかったので、こんな感じですが、寒いときには大判のストールを毛布のように被っていました。



私は映画でも、本でも、その中にどっぷりと入ってしまいます。

勿論、だれでもがそうでしょうが。


今回も試合観戦中、大声こそ出さなかったものの、「もう~~」とか「はあ~~」とか「なんでえ~~?」をはじめ、フランス語もふくめ、かなり一人でしゃべっていたようです・・。

テニスっておもしろいなあ!!と思いました。



私はテニスをすると、何だか躍っているみたいになってしまうので・・・もう20年以上やっていませんが・・・体調が落ちつたらやってみたくなりました!!


横のシートにいた男の子たち。


中村江里子オフィシャルブログ「ERIKO NAKAMURA OFFICIAL BLOG」Powered by Ameba


黄色の帽子に黄色のサングラス・・・可愛いですよね。


そうそう、やはりスペイン!!

私はスペインのロエベというブランドが大好きなのですが、まあ会場で沢山のロエベのバックに出会いました。

日本では中々、ここまで持っている人に会うことがないので、何だか嬉しかったです!!

やっぱりスペインのブランドなんだなあ~~と。

それからおしゃれをしてきてる人たちが多かったこと。

やはり社交の場で、いろんな人たちと出会うからでしょうか?


また話はラファに戻りますが・・・スペインの方に聞いたら「ラファは、スペインのパパたちが娘をお嫁にやりたい男性№1」なんですって。

私もそれ、よくわかります。

本当に「いい人」なんだろうなあと感じます。

ものすごく近くで会ったので・・・本当にそう思うのです。

この話は次回に。



私はスペイン語は全く分からないので、彼がスペインの方たちと話をしていたのですが、みんなラファのことが大好き!!

ちなみに彼は(ちょっと自慢)6ヶ国語、話します。

だから、どこに行ってもコミュニケーションで困ることがないのです。

子供たちにもそうなってもらいたいものです!!


というわけで、テニス三昧 1はこの辺で。続きは次回に!!



それから、もうひとつ、最近読んだ本で講談社文庫から出ている、重松清 著 『カシオペアの丘で』上下2巻があります。

3・4頁読んでは・・・・本を一旦閉じて、ふう~~っと深く呼吸をし、お腹に力をいれてまた読みはじめていました。結局、上下巻ともそんな感じで読み進めていたのです。

そうでないと、涙が止まらないから・・・。


登場人物たちは、今の私と同世代。そして、ちょうど一年前に、学生時代の仲間が癌で亡くなりました。

父もそう・・・。



何だか病床での描写や、そのときの心の動き、家族への思い、友達、過去・・・・すべてが心に突き刺さってくる感じでした。

とても考えされられる本でしたし、丁寧に生きていきたいなあと思わせてくれる本でしたが・・・・エネルギーのあるときに読むのをお勧めします。


パリはようやく夏!!を感じるようになってきました。

さすがにダウンコートはおしまいのようです。

まだまだ朝晩は冷えるのですが、気持ちの良い季節になりました。


そろそろ子供たちのお迎えの時間なので・・・・今日はこの辺で。