「無花果」

この字面に色気を感じるのは

私だけだろうか。

 

 

花嚢(かのう/いわゆる実となる部分、花の軸が肥大化し袋状になったもの)の中に

無数の雄花と雌花をつけるが、

その花の状態が袋(実の皮となる部分)に包まれていて

見えないことからこの字が当てられたと言われている

「無花果」。

誰にも見えない袋の中で、ひっそりと雄花と雌花が咲いている。

なんて、

秘め事めいていて、エロくないですか?笑

 

 

大好きなんです。イチジク。

そのままシンプルに味わうのはもちろん、

おしゃれに生ハムと合わせたりしちゃってね。

白ワインなんか一緒にあったら最高です。

しかし正直なところ、旬を迎えスーパーに並ぶ姿を見ると

ほかの果物に比べてかなり高価なプライスに怯んでしまう。

それでも欲望は抑えきれず、

数回に一度は迷いながらもカゴに入れて

チビチビ食べている。

 

 

ところが、昨年春、友人から教えてもらった

Youtubeの動画を見たことをきっかけに気づいたわけです。

「ベラ活で自分で育ててみればいいんだ」と。

いまはほんと便利な時代で、

農園のHPから苗を購入できるし(リーズナブルだし!)、

育て方はその道のプロがYoutubeで懇切丁寧に教えてくれるし。

師がそばにいなくても収穫まで楽しめるってありがたい。

というわけで、昨年は初心者におすすめという

小さな実をつける「ホワイトイスキア」(2年生)を購入し、

強風で倒れ実をダメにしたり、水不足で葉を枯らしてしまったり💦

失敗の連続ながら、なんとか収穫もできました。

こんな未熟者に育てられてるというのに(申し訳ない)

植物の偉大な力には、感謝しかない。

 

 

そして、2024年。

欲深い私は

もっと大きな実を育て、収穫してみたいという思いに至り。

先日、念願の「ドーフィン」(2年生/今年3年生)を

昨年と同じ農園のHPでポチり、、、

ついに我が家にやってきました!

スーパーで売っているおなじみのサイズ。

上手に育てることができれば、

生ハムイチジクもしょっちゅう味わえるしね。

すでにプロの農園の方によって

剪定はしていただいているようなので

このままあたたかくなるのを待って

大切に育てていこうと思っている。

 

 

ちなみにこちらが昨年迎え入れ、

今年3年目となる「ホワイトイスキア」。

新しくやってきたドーフィンと同い年。

 

寒い冬の間ベランダに出しっぱなし、

土が乾いたときだけ水をたっぷりあげていた。

いまはまだ眠っていると思うのだけど、

あたたかくなると同時に

先端の芽が大きくなり出す(らしい)。

そうなってしまう前に・・・

 

 

果実用の培養土も入手したので

3月になったら大きな鉢に移し、勇気のいる剪定もしなければ。

水やりが大切なこと、強風に弱いことなどなど

昨年はいろいろ失敗→勉強したので

秋の収穫を目指して!

楽しみながらベランダーライフ、がんばるぞ!と。